メニュー
TOP > iPhone修理ブログ > iPhoneの水没事故を徹底解説!よくある事例・対処法・予防策

iPhoneの水没事故を徹底解説!よくある事例・対処法・予防策

渋谷店 2019年2月21日 2025年2月11日 スマホ修理ジャパン代表 中嶋拓也
iPhoneの水没事故を徹底解説!よくある事例・対処法・予防策

iPhoneの水没事故は、日常生活のさまざまな場面で発生し得ます。本記事では、これまでの修理実績をもとに、iPhoneが水没してしまう主な原因とその対策について詳しく解説します。さらに、水没後の適切な対処法や予防策についても触れ、皆様の大切なデバイスを守るための情報を提供します。

iPhoneを水没させてしまう主な事例


iPhoneの水没事故は、多岐にわたる状況で発生します。以下に、特に多い事例を挙げ、その背景や注意点について詳しく解説します。

お風呂での使用中、または浴槽への落下


寒い季節になると、長時間お風呂に浸かりながらiPhoneを使用する方が増えています。特に女性の間で、入浴中にスマートフォンで動画を視聴したり、SNSをチェックしたりする習慣が広がっています。しかし、湿度の高い浴室内での使用や、誤って浴槽に落としてしまうことで、水没のリスクが高まります。また、ドラマやCMでお風呂でスマートフォンを使用するシーンが増えていることも、無意識のうちに影響を与えていると考えられます。

対策: 防水性能を過信せず、浴室での使用は極力避けることが推奨されます。どうしても使用したい場合は、防水ケースの使用や、浴室外での操作を検討してください。また、Appleも公式に「iPhone をサウナやスチームルームで使う」ことを控えるよう注意喚起しています。

トイレへの落下

トイレでの水没事故は、特にズボンの後ろポケットにiPhoneを入れている際に発生しやすいです。トイレの使用時にポケットから滑り落ちてしまうケースが多く、特にお酒の席で酔っていると注意力が低下し、気づかないうちに落としてしまうことがあります。

対策: トイレ使用時には、iPhoneを安全な場所に置く、またはポケットから取り出しておくことが重要です。特にお酒の席では、デバイスの取り扱いに一層の注意を払いましょう。

洗濯機での洗濯

衣類のポケットにiPhoneを入れたまま洗濯してしまう事故も頻発しています。特に忙しい日常の中で、確認を怠ってしまうことが原因となります。

対策: 洗濯前には必ずポケットの中身を確認する習慣をつけましょう。また、家族間での声掛けやチェックリストの活用も効果的です。

飲食店での飲み物のこぼれ


居酒屋やカフェなどで、テーブルに置いたiPhoneに飲み物をこぼしてしまうケースも見られます。特にお酒の席では、酔った勢いで手元が不安定になり、事故が起こりやすくなります。

対策: テーブル上でのiPhoneの置き場所に注意し、飲み物から離れた場所に配置する、もしくはポケットやバッグに収納することを心掛けましょう。また、防水ケースの使用も検討してください。

 水たまりや雨天での使用

雨の日にiPhoneを使用していて、誤って水たまりに落としたり、傘を差さずに使用して水没してしまうケースも報告されています。

対策: 雨天時にはiPhoneの使用を最小限に抑え、防水ケースや防水ポーチの使用を検討しましょう。また、傘を使用し、デバイスが直接雨にさらされないよう注意が必要です。

プールや海での使用


夏のレジャーシーズンには、プールや海での水没事故が増加します。防水ケースに入れていたにもかかわらず、浸水してしまうケースや、ジップロックを代用して水没するケースも見られます。

対策: 信頼性の高い防水ケースを使用し、使用前に浸水の有無を確認しましょう。ジップロックは防水性能が保証されていないため、専用の防水ケースの使用をおすすめします。また、水中での使用は避け、必要最低限の操作にとどめることが重要です。

iPhoneが水没した際の症状と対処法


万が一iPhoneが水没してしまった場合、以下のような症状が現れることがあります。適切な対処法を知っておくことで、被害を最小限に抑えることが可能です。

主な症状

  • 電源が入らない: 内部のショートやバッテリーの故障により、電源が入らなくなることがあります。
  • 画面の不具合: 画面が反応しない、表示が乱れる、タッチ操作ができない
  • スピーカーやマイクの故障: 音が聞こえない、通話相手に声が届かないなどのトラブルが起こる可能性があります。
  • バッテリーの異常消費: 水没後にバッテリーの減りが異常に早くなることがあります。
  • カメラの曇りや故障: 内部に水分が入り込むことで、カメラのレンズが曇ったり、うまく動作しなくなることがあります。

    水没後の適切な対処法

    iPhoneが水没してしまった場合、適切な対処をすることで復旧の可能性が高まります。以下の手順を試してください。

    1. すぐに電源を切る
      • 水没後に電源が入ったままだと、ショートして基盤が故障する恐れがあります。電源が入っている場合はすぐにオフにしてください。
    2. 充電しない
      • 水分が残った状態で充電するとショートし、バッテリーや内部回路の故障につながります。完全に乾燥するまで充電は避けましょう。
    3. 水分を拭き取る
      • iPhoneをタオルやティッシュで優しく拭き取ります。イヤホンジャックやスピーカー部分に水が入り込んでいる場合は、むやみに振ったりせず、やさしく常温の風をあてて乾かしましょう。
    4. SIMカードを取り出す
      • 水分が内部に浸入している可能性があるため、SIMカードを取り出して乾燥させます。
    5. ドライヤーは使用しない
      • 熱風を当てると内部の部品が熱で損傷する可能性があります。自然乾燥がベストです。
    6. 乾燥剤と一緒に密閉
      • シリカゲルなどの乾燥剤とともにジップロックなどに入れておくと、内部の水分を早く吸収できます。
    7. 電源を入れずに放置する
      • 24時間〜48時間程度は電源を入れずに放置し、しっかり乾燥させましょう。
    8. 専門業者に相談
      • 自己対応では完全に復旧しない可能性もあるため、できるだけ早く修理専門店に相談するのがベストです。

    iPhoneの水没を防ぐための予防策


    水没のリスクを減らすために、以下のような対策を講じることをおすすめします。

     防水ケースを活用する

    プールや海、お風呂での使用を考えている場合は、信頼できる防水ケースを使用しましょう。ただし、完全防水を保証するものではないため、注意が必要です。

     水辺では使用を避ける

    お風呂やキッチン、洗面所などの水回りでの使用を控えるだけで、水没リスクを大幅に減らせます。

    ポケットに入れる際は注意

    トイレや洗濯機での水没を防ぐために、ポケットではなくバッグや安全な場所に収納する習慣をつけましょう。

    雨の日はビニール袋や防水ポーチを使用する

    急な雨でも対応できるように、ビニール袋や防水ポーチを持ち歩くと安心です。

     バックアップを取る習慣をつける

    水没によってデータが失われる可能性があるため、定期的にiCloudやPCにバックアップを取っておくことが重要です。

    まとめ


    iPhoneの水没事故は、日常のさまざまなシーンで発生します。特にお風呂、トイレ、洗濯機、飲食店、プールや海といった環境では注意が必要です。

    もし水没してしまった場合は、すぐに電源を切り、充電を避け、しっかり乾燥させることが重要です。また、できるだけ早く専門業者に相談することで、復旧の可能性が高まります。

    予防策として、防水ケースの活用や水辺での使用を避けることが効果的です。大切なデバイスを守るために、日頃から注意を払い、適切な対策を講じましょう。

    また、万が一に備えて定期的なデータのバックアップを忘れずに行い、安心してiPhoneを使える環境を整えておきましょう。

 

関連記事

費用対効果抜群!iPhone画面修理の賢い選び方

費用対効果抜群!iPhone画面修理の賢い選び方