川越店
スタッフブログ
最新記事一覧
- 川越店
- スタッフブログ
【 iPhone の 通知音 は 鳴る の画面が真っ暗になる 対処法 】何故突然画面が消えるのか?2022.12.30
iPhoneの通知音は鳴るのに画面が真っ暗になるトラブルが急増中!

昨今iPhone12以降で頻発している【本体は動いているのに突然画面が真っ暗になる】と言うトラブルが最近多いです。
今日のブログは、そんなトラブルの解決方をご紹介します!
突然画面が真っ暗になる原因は?

「iPhoneの画面が真っ暗になった」
「iPhoneの通知音や充電の音は聞こえるけど画面が映らない」
という案件でお問い合わせを頂く事が非常に増えております。
特にお問合せを頂くモデルは、iPhone12以降のモデルが多く感じますが、それ以前のiPhone11系でもお問合せを頂いております。
iPadでも、iPadAir2やmini4に加え、iPad Proシリーズでも同じような現象が起こっています。
予測できる原因は?この症状は、主にデータ処理が上手く出来なかった時やデータ容量をギリギリんで使っていて、最適化が上手く進まなかった等の
時に起こりえます。例えば、YouTube等の動画アプリやゲームをやっていた時に真っ暗になったなんてお客様が多いです。
時に起こりえます。例えば、YouTube等の動画アプリやゲームをやっていた時に真っ暗になったなんてお客様が多いです。
主な原因はシステム系のトラブルが多いのですが、対処法は複数あります。
こういった事態になった時、どういった対処法をすればいいのでしょうか?
iPhoneの画面が真っ暗になった場合の対処法

iPhoneが起動しないトラブルを解決するなら、まずはご自身で対処できる方法から。
ということでまずは、自分で試せる復旧方法を4つまとめました。
これらの作業を行う場合は「パソコン」が必要になります。
その為、ご自宅にPCやノートPCがない場合は、是非iPhone修理ジャパンへご相談ください!
① 強制再起動を行う

iPhoneを復活させる一般的な復旧方法として、「強制再起動」があります。
~強制再起動とは?~
端末の電源を強制的にオフにして、再起動をさせる方法です。
強制再起動は、CPU内部の一時的なバグを消去してくれるため、突然起動できなくなったiPhoneの症状改善できる可能性のある手っ取り速い方法のひとつです。
~強制再起動の方法~
○iPhone5系~iPhone6sPlusまで
・ 電源ボタン+ホームページを同時に長押し
○iPhone7・7Plus
・ 電源ボタン+左音量ボタンー(マイナス)ボタンを同時押し
○iPhone8以降
・ 音量+(プラス)を押す
・次に音量ボタンー(マイナス)を押す
・最後に電源ボタンを長押し
【関連記事】iPhoneの再起動が全ての不具合を解決する!?方法と解決しない時の対処法
この手順での行えば、概ね解決する事が殆どです。
② リカバリーモードを使ってOSアップデート

続いてご紹介するのは【リカバリーモードでのOSアップデート】についてです。
この方法はiPhoneがリンゴループで起動できない場合に使う方法ですが、iPhoneが突然起動できなくなった場合にもリカバリーモードを使用してiOSを再インストールすることで復旧する場合があります。
リカバリーモードは、パソコンでソフトウェアの更新や初期化を行う際に、iTunesを介して手動で操作する方法です。
iPhone上でiOSのアップデートや初期化が出来ない場合に使える方法で、容量オーバーによる起動不良を初期化で改善する場合にも有効です。
~iPhoneをリカバリーモードに入れる方法~
○ iPhone 6s Plusまで
iTunesに接続した状態で「電源ボタン」+「ホームボタン」を同時に10秒押し続けます。
○ iPhone 7/ 7Plus
iTunesに接続した状態で「電源ボタン」+「音量(小)ボタン」を同時に10秒押し続けます。
○ iPhone 8以降の機種
iTunesに接続した状態で、音量を上げるボタンを押してすぐに離し、下げるボタンを押してすぐに離します。
そして「電源ボタン」だけを10秒押し続けます。

リカバリーモードになるとパソコン上に上記の画像が出てきます。
ここで間違っても「復元」は押さない様にしてください!
初期化されてしまいますので(;^ω^)
必ずアップデートを選んでください!
③iPhoneをDFUモードにして起動

主にCPUに異常が生じた際に使われる試験モードと言って良いでしょう。
リカバリーモードとは異なった方法で、CPUを書き換える方法です。
余計な手順・工程を省いて更新する方法なので、CPUのトラブルでリカバリーモードで復旧しない
場合に使われるケースが多いです。
この方法は、リカバリーモードで初期化できない場合に使う方法です!
より確実に初期化するには、DFUモードが最適でしょう!
~DFUモードにする方法~
この作業は、予めiTunesを起動させておきます。
その後端末に繋げて、以下の操作を行います。
機種ごとで方法が違うので、ご注意ください!
○iPhone 8及びiPhone X以降
- [音量+(プラス)]ボタンを押す。
- [音量-(マイナス)]ボタンを押す。
- [電源]ボタンを押し続ける。
- 画面が黒くなったら、[音量-(マイナス)]ボタンを押し続ける。
- 5秒間押し続けてから、[音量-(マイナス)]ボタンは押したまま、[電源]ボタンだけを放す。
○iPhone 7・7Plus
- [電源]ボタン+[音量ー(マイナス)]ボタンを長押しする。
- 両方のボタンを8秒間押し続けてから、[音量ー(マイナス)]ボタンは押したまま、[電源]ボタンだけを放す。
- パソコンがiPhoneを認識するまで[音量ー(マイナス)]ボタンを押し続ける。
○iPhone5~6SPlus・iPhone SE
- [電源]ボタン+[ホーム]ボタン長押し
- 8秒間押し続けてから、[ホーム]ボタンを押したまま、[電源]ボタンを放す。
- パソコンがiPhoneを認識するまで、[ホーム]ボタンを押し続ける。
ここまで行って復旧出来ないのであれば、ソフトウェアそのものが破損もしくは基盤自体の破損になります。
ですが、ソフトウェアの破損になると、修復はほぼ不可能と思って良いでしょう・・・
ポイント! ※もし起動出来ず、エラー14もしくは4078が表示されたら
👇こちらのブログをご覧くださいhttps://iphone-shuuri.jp/shop/shibuya/blog/11201/
👇こちらのブログをご覧くださいhttps://iphone-shuuri.jp/shop/shibuya/blog/11201/
以上、上記の①~③までの工程全てを試してみてください。
それでも復旧しなければ、もう「初期化(復元)」しか残された道はありません!!!
しかし、過去にリカバリーモードで初期化しても復旧しなかった事例も他店では発生しています。
参考記事 : iPhoneX アップデート失敗によるリンゴループ【水没でも多発!!バックアップを忘れずに!】
リンゴループによる場合にはもう最終手段を取るしかないです!
【最終手段】ソフトウェア復旧ソフトを使ってみる

上記の3つの方法を試して、全く起動出来ないのであれば、「ソフトウェア復旧ソフト」を使ってみるのもいいでしょう。
このような復旧用ソフトウェアは、iPhoneの特殊なエラーによって、復元等が出来ない場合に復旧してくれるソフトです。
上記のソフト以外でも、同じようなソフトウェアは多数あります。
どれがオススメなのか?という部分ですが、
正直信ぴょう性や正確性が何とも言えないので、お応えが難しいです・・・
強いて言うならば、検索した結果上位に挙がっているソフトをいくつか使ってみるのもいいかもしれません。
一応無料でも行える作業もありますが、これらのソフトは購入しないと本来の機能を使えない為、それなりに出費しても良ければ、複数試しましょう。
※この方法はパソコンにある程度得意な方向けです・・・
何をやってもダメなら画面又は基盤の破損かも・・

最終手段を含めて、4つご紹介しましたが、これらを試して全く通用しない場合は
端末の部品が破損している可能性があります!
その場合、画面破損や、iPhoneX以降であれば近接センサー破損が原因なら交換で直ります。
基盤破損が原因なら、基盤修理で直ります。
しかし、CPU自体が破損していると基盤修理でも直りません!!
色々試すのは怖い・・・という方は、先に当店の様な修理店にお持ち込み頂くほうが良いかと思います。
まとめ

如何でしたでしょうか?
起動しない場合だと様々なバグが考えられますが、今回ご紹介したのは王道のやり方です。
基本的にリカバリーで初期化すればデータは消えても端末は使える様になります。
こういう事もあるという事を頭に入れて、バックアップは特にマメに行ってください!
【 iPhone バックアップ の重要性 】iPhoneのバックアップのしないのは危険です!2022.12.24
iPhoneのバックアップをしない人が急増?その理由は?

iPhoneを使用していて、当たり前に知っていないといけないのが、【iPhoneのバックアップの重要性】です。
当店でも、日常的にデータバックアップを行っている方は意外と少なく、壊れてからどうしようとなるユーザーが多いです。
特に10~30代の方はバックアップしていない方が目立ちます!
今回はデータバックアップする理由としないとどうなるか。
バックアップの重要性についてをお話させていただきます。
iPhoneのデータバックアップをしない理由
何故バックアップをしない人が多いのか

他のブログや修理業者のHPを見ていると必ずと言っても過言ではないくらい
「バックアップをとっておきましょう」
と伝える方が多いです。
どんな故障や不具合でも最悪バックアップをしましょうと記載されているにも関わらず何故
バックアップをしない方が多いのでしょう。理由はいくつかあります。
若い年代に多いバックアップをしない理由

当店でヒヤリングして見ると、実はあえてバックアップを取らないのと言う訳ではありませんでした。
大きく分けて、理由は3つあります
理由① バックアップに必要なパソコンが無い

まず理由としては、バックアップに必要なパソコンを持っていないからバックアップが出来ないという理由です。
iPhoneは1台のパソコンで連携することが出来、いつでも簡単にiTunesでパソコンにデータを保存することが可能ですが、
若い子が皆自分用のパソコンを持っているのか?と聞かれると持っていないユーザーが大多数です。
確かにiPhone自体の性能は、今ではパソコンレベルの性能があるので必要ないのは確かです。
しかし、パソコンにバックアップデータを入れて置き、iTunesでバックアップを取っておけば
機種変更した時に、スムーズにデータの意向が出来るので非常に便利です。
しかし、今の現代では、パソコンが無くてもiPhoneだけで色々出来る様になってきてしまったので
パソコンの重要性が薄れてしまい、その結果持ってないという事に繋がってしまいました。
理由② バックアップのやり方を知らない

理由2つ目は、iPhoneのバックアップのやり方を知らないからバックアップが出来ないと言う理由です。
先にパソコンがないからという理由を述べましたが、実際パソコンが無くてもバックアップは出来ます。
それが出来る様にする為の方法がiCloudです。
Wi-Fiを使用する事で、サーバー上のボックスにデータを収納することが出来る便利な方法です。
iPhoneは自動バックアップ性能がついており、オンになっていると電源に接続されていてWi-Fiに繋がれている状態の時に自動にバックアップされます。
ですが、そもそもiCloudでのバックアップのやり方を知らない方がかなり多いです!
バックアップの言葉は知っていても、その方法が全く分からないという方が、今でもよく見られます。
バックアップの方法を知らないという事であれば、しない理由も納得です。
理由③ バックアップが面倒くさい

バックアップの時間は端末や情報量によって異なります。
時間もかかるしいちいちバックアップを取るのが面倒な方も勿論いらっしゃいます。
仕事が忙しくてバックアップするなんて考え自体が頭にない方もいます。
凄くシンプルな理由ですが、若年層に多い理由として存在しています。
以上がバックアップをしない理由3つを上げさせていただきました。
次にバックアップしないデメリットをご紹介します。
バックアップをしないデメリット
バックアップを取らないとどうなるのか

これは皆様もご存知の通り、初期化した場合・・・・
データが消えてしまい復元できなくなります。
でも中には「初期化なんてそうそうしないから大丈夫」という方も多くいらっしゃいます。
しかし、突然の故障で、修理しても直らず泣き寝入りした方も多くいます!
【 実際の故障事例 】
事例① 故障・水没してしまい買い換える必要がある
事例② iPhoneにエラーが起きてしまい、リンゴループしてしまった
事例③ 画面ロックを何度も間違えてしまい、初期化しないといけなくなった
の3つが主に挙げられます。
iPhoneはいつ何が起こるかわからない状態なので
意外と【データの消失は身近にあるもの】なんです。
iTunesが使えないならiCloudでバックアップ
iCloudのバックアップ方法

iTunesでのバックアップ方法よりも、Wi-Fiでバックアップが可能なiCloudでのバックアップ方法を解説します。
方法は至って簡単です。
【 iCloudでのバックアップ方法 】
設定 → AppleIDアカウントをタップ → iCloud → iCloudバックアップ → 今すぐバックアップを作成
【 自動バックアップ設定方法 】
設定→AppleIDアカウントをタップ → iCloud→iCloudのバックアップ※
※ここでON/OFFの確認が出来ます。
ポイント! 自動アップデートは、基本デフォルト設定でONの状態になっているのです、オフにしたい場合は自分でOFFにする必要があります。
その為、設定した覚えのない方はほとんどがONの状態になっています。
iCloudの容量が足りない時は・・
因みにiCloud、いくらWi-Fi上だとしても容量が限られており、初期状態(無料)の場合は5GBとかなり少なめです。
容量拡大には月々の料金が必要になります。
このため、多くの人は保存したい容量が多く、月額で課金もしていないのでiCloudに保存したくても出来ないのです。
【 iCloud容量を増やす方法 】
設定 → AppleIDアカウントをタップ → iCloud → アカウントとストレージを管理 → ストレージプランを変更
上記の方法で容量を増やす事が出来ます。
購入には「クレジットカード」もしくは「キャリアでの一括決済」のどちらで課金が出来ます。
iCloudの課金料金の一覧はこちら⇓
https://support.apple.com/ja-jp/HT201238
iCloudでバックアップ出来るもの

iCloudと言っても、100%バックアップできる物ではありません。
クラウドでバックアップする場合は、バックアップされない物もあります。
【 通常のバックアップで保存出来るデータ 】
写真・ビデオ・カレンダー・メモメッセージ・メール等です。
最近はLINEやゲームアプリを利用している方が多く、データはアプリのほうが大事!という方も多いのも現状です。
LINEや多くのアプリは個々でのバックアップ/引き継ぎが必要です。
また、LINEのトークのバックアップはiCloud上で保存するので(LINE内での設定が必要です)
写真やメッセージを利用してない方はあえてバックアップをせず、LINEのトーク履歴用に容量を確保する方もいらっしゃいます。
上記の内容を踏まえて、可能であれば、出来るだけiTunesの入ったパソコンでバックアップをする事をオススメします。
定期的にバックアップする事が大切です

バックアップを取らなかった事により過去のデータが消えてしまう・・
それも自分でやろうと思ったわけじゃないのに・・
なって事がiphoneには起こることがあります。
最悪のときに備えてバックアップすることはとても重要なことなのです。
この記事を読んで、重要性が分かった方は、是非定期的にiPhoneのバックアップをしてください。
【 使わない iPhone の 活用 術 】意外と便利な使い道とは?2022.12.17
機種変更して使わないiPhoneどうしてる?

今使っている機種が古くなったので機種変更したけど、残されたiPhoneをどうしようか・・?
そんな悩みを一度は抱いた方はいるはず!
本日ご紹介するのは、メインスマホ以外でiPhoneのサブ機を2台所有している私スタッフDが、実際に活用している
方法と併せて、様々な活用術をご紹介したいと思います。
【 目次 】
サブ機のiPhoneの活用術【厳選まとめ5選】
・テザリング又はWi-Fiがあればどこでも使える
・ゲームをサブ垢用に使用する
・格安SIMを使ってサブ垢のLINEを作れる
・ミュージックプレーヤーやカーオーディオとして使用する
・カーナビとして使用する
《 使わなくなったiPhoneで出来ない事とは? 》
《 まとめ 》
サブ機のiPhoneの活用術【厳選まとめ】

機種変更してしまったiPhoneは、基本SIMカードがないので電波は入る事がありません!
ですが、今では【テザリング】という便利な機能があります!
テザリングとは?《インターネット共有》の機能を有しているスマホでオンの状態にすると、その端末を
Wi-Fiルーターの代わりとして、電波を共有する事が出来る機能です。
Wi-Fiルーターの代わりとして、電波を共有する事が出来る機能です。
テザリング機能を上手く活用すれば、サブ機のiPhoneでも、電波が使用できる様になり、通常のスマホとして
使用する事が可能です!
それによって、様々な活用法を見出す事が出来るのです!

この活用術は、全世界のユーザー共通の使い方かなと思います。
サブ機を持ってて、ゲーマーの方なら、1度はやっているはず!
方やこの私も、2台のサブ機に同じゲームアプリを使用してリセマラを行い、良いキャラが出たら引継ぎしてメインに載せ替えたりしてました(^▽^;)
ゲームのサブ垢を作って、メイン垢とサブ垢でフレンド登録して、同時進行で運用する事も可能です。
ただし、ゲームのサブ垢の場合、ダウンロードの量やアップデートでデータ量をかなり消費するので
au等のテザリングの通信に制限があるスマホは注意が必要です!

SIMカードの入っていないスマホであれば、電話番号をもう1つ作る事が出来ます。
例えば、POVOの様な、課金型システムを使っている格安SIMであれば、低コストで電話番号を1つ作る事が出来ます。
それによって、LINEアカウントを作る事が可能です。
電話番号が無いと、LINEアカウントをもう1つ作る事が出来ません。
LINEをもう1つ作る事で、以下の様な使い分けも出来ます。

仕事用とプライベート用のLINEを使い分けて使用できる
IT化が進む昨今では、職場でもLINEグループやLINEWORKS等を多用する企業もあります。
そこで出てくるのが、「プライベート用のLINEを使用する」という部分です。
確かに何かあれば気軽に連絡が取れる事がLINEのメリットです。
が・・・、昔で言う《好きでもない人に連絡先を教えるのはちょっとな・・・》みたいな感覚になると思います。
仕事でのLINEであれば、個人用のLINEが出来れば使いたくないな・・・と思った方は、
サブ機のスマホで、サブ垢のLINEを作って、そこにプライベート以外の連絡先を登録しておく事をオススメします。
PCにサブ垢LINEをログインして仕事の効率も上がる
サブ垢にプライベート以外の連絡を集約させておけば、パソコンでサブ垢にログインする事で仕事の効率が上がる
且つ、休みの日に見たくないLINEを見る事もも少なくなります。
私も実際、スマホで撮影した写真を手軽に共有したい時や、スマホのアプリ上で来た画像をパソコンで保存したい時等
かなり便利な事が多いです。
PCにログインしていれば、メイン垢の自分のLINEとやり取りする事だけで以下のメリットがあります。
・スマホで自分のメイン垢LINEに送った画像などがパソコンもダウンロードできる
・パソコンで制作した資料をLINEで送れる
・LINEのノートに大事な情報を記録に残しておきたい
・スケジュールの管理をしたい
基本仕事用の連絡先はサブ垢のLINEに集約しているので、基本パソコンでログインして居ても、
プライベートが晒されることは一切ないかと思います。(整理は多少大変かもですが・・・)

使わなくなったiPhoneはミュージックプレイヤーとしても大活躍します。
昔で言うiPod的な使い方ですね。
スピーカーに接続すれば、ミュージックプレイヤーとしても活用できる物大きなメリットです。
又、使い方としては、Bluetooth機能搭載のトランスミッターを使ってBluetoothで接続して、
YouTubeミュージックやアマゾンプライムMusicにログインして、再生すればカーオーディオとしても使用できます。
車のナビ画面を操作しなくても、iPhoneを操作すれば、メインスマホを使わずに音楽を流し続けられます。

車をお持ちの方は分かるかと思いますが、車のカーナビって結構高価な物で、容易く購入するという
訳にも行かないかと思います。
訳にも行かないかと思います。
著者の私も、カーナビ自体搭載してはいますが、「些か古いのでカーナビの更新が出来ません」・・・
今のカーナビはダウンロード形式で、地図のデータが更新されますが、昔のカーナビだと《地図データを上書きするソフト》が
必要なのですが、肝心のそのソフトがもう生産されていません。。
必要なのですが、肝心のそのソフトがもう生産されていません。。
なので、カーナビを買い替えるか、そもそも車を買い替えるかが必須となってきます。
そんな金は無い!
車の乗り換えは面倒!
車の乗り換えは面倒!
そんな方はスマホのカーナビアプリをオススメします!
スマホのカーナビアプリはどこでもダウンロードとアップデート可能なので、電波さえあれば
どこでも更新が可能です。
どこでも更新が可能です。
使わなくなったiPhoneにカーナビアプリをダウンロードして使用する事で【カーナビ代わり】に使う事が出来ます。
カーナビアプリを使うと、常時バッテリーを消耗する状態なので、車内での充電は必須です。
カーナビアプリを使うと、常時バッテリーを消耗する状態なので、車内での充電は必須です。
ここでポイント! iPhoneは車のシガーソケットからの充電を多用してしまうと壊れてしまうので、必ず変圧器が内蔵されているシガーソケットを経由して使用しましょう。

さて、ここまで使わなくなったiPhoneの便利な部分をご説明させて頂きましたが、
そんな万能の様な使い方が出来るiPhoneでも、機種変更したが為に出来ない事があります。
そんな万能の様な使い方が出来るiPhoneでも、機種変更したが為に出来ない事があります。
・ メインのスマホがテザリングできない、又は、Wi-Fiが無い所では使用できない
・ 通話できない(Wi-Fi使用時はLINEで通話可能)
・ キャリアのメールは使用不可
・ SMSメッセージ使用不可
・ LINE IDの検索などのアプリ内の機能
上記の5点が使えませんのでご注意ください。
ただし、この辺理に関しては、POVOを契約している私はほぼクリアしています。
LINE ID検索の機能制限は年齢認証が必要なので、my auにログインできるのであれば、使えるかと思います。
LINE ID検索の機能制限は年齢認証が必要なので、my auにログインできるのであれば、使えるかと思います。

以上が、サブ機のiPhoneの活用術【厳選まとめ5選】でした。
簡単にまとめると以下の通りです。
・ テザリングやWi-Fiさえあれば普通に使える
・ POVO等に契約すればサブ垢LINEも作れる
・ ゲームの楽しみ方が増える
・ iPodの代わりになる
・ カーナビの代わりになる
その他デメリットを言うのであれば、端末が増えるので、その分充電器が必要になる事や荷物が増える事ですね(;´∀`)
それでもメリットの方が大きいです!
簡単に売ってしまうのも勿体ないので、是非うまく活用して見てください(^^♪