iPhone修理ジャパン

  • TELTEL
  • メニューMENU
TOP > iPad修理コラム
iPad修理コラム

秋の夜長にiPhoneやiPadで読書してみませんか?2023.09.22

夏が終わり、秋へ…




ここ数日で徐々に気温が低下してきて、朝方は冷房があるとちょっと寒い…といった時期になってきましたね。

昔から秋になると 食欲の秋 スポーツの秋 読書の秋 と言われていますが、
食欲は夏が過ぎて涼しくなって夏バテが終わり、栗や芋・米などの色々な食べ物の収穫時期としての言われています。
スポーツも夏が過ぎて涼しくなって外で運動するのに適した気温になるので言われています。
読書だけは少し違い、秋になって夜が早く・長くなり、夜は冷えるし本を読もうという感じなのかと思います。

 

 

 

 

 

 

電子書籍とは




インターネット上にある本、コレが電子書籍です。

電子書籍の日本でのスタートは1995年に電子書店パピルスというサイトとなります。
当時はインターネットが本格的に普及しておらず、パソコン通信を利用してのダウンロード販売がメインだったそうです。

現在ではスマートフォン(Android・iPhone)やタブレット(Androidタブレット・iPad)などでインターネットに接続し、インターネット上にデーターとして管理されている本を簡単に読むことが出来ます。
部屋や本棚を圧迫してかさばらなかったり、充電があればどこでも読めたり、画面の拡大が出来るので視力的に紙の本が読みづらくなった方にはおすすめのアイテムです。

ただし、電子書籍にもメリット・デメリットがあります。
紙の本とどちらが使いやすいか・どちらが合うかは本人次第となりますのでお気をつけくださいませ。

(私は自宅以外では電子書籍ですが、紙の本にも魅力があり自宅では紙の本も読んでいます。)

 

 

 

 

紙の本、電子書籍のメリット・デメリット




読書好きの私は年中季節関係なく紙の本・電子書籍のどちらも購入・使用していますが、どちらにもメリット・デメリットがあります。

 
紙の本 メリット

いっぱい紙の本が売れて重版(本屋さんで売り切れ入荷希望→印刷→本屋さんで売り切れ入荷希望→印刷…とされることを重版と言います)販売されると、続刊が出る可能性が高まります(作者さんが歓喜)
続きが読みたい!と思う作品は紙の本での購入で作者さんの力になれますのでおすすめ。
誤植や表記違いなど初版・重版で変化があるときがあるのが少し面白い。
読んでる!という感じが強く集中できる
紙の質感を楽しめたり、イラストがカットされていない
ちょっと知的に見える(?)かも

 
紙の本 デメリット

濡れたり、曲がったりと破損することがあります。
夏は汗で紙が曲がったりあとが残るので、夏時は紙の本を避けています
管理が悪いと虫食いされます(紙魚”しみ”やシロアリ、Gが…)
冊数が増えると木造家屋は床が抜けることも(以前3000冊ほど2階に置いていたら床抜けそうでした…)

 
電子書籍 メリット

破損しない、持ち出しが簡単、どこでも読める。
場所を取らない(アプリ分の本体容量はある)
人目をはばかる作品でもこっそり買える(大人の本…?とかですかね)
知らない文字や漢字をそのまま検索できる

 
電子書籍デメリット

電子書籍上から消えると二度と読めなくなる(作者さんからの取り下げ・内容や利権が問題での削除)
重版が存在しないので、作者さんの続刊発売への力になりにくい。
紙の本発売日に販売されるとは限らないので、数日遅れで読めたりということがある
小説などはイラストが全カットされている作品が多い
漫画の吹き出し外の音や話が大きくならないことが多く、コマごとに拡大しないと読みにくい。(拡大非対応もある)
目や首へのダメージが大きい(ストレートネック等)
端末が破損していると読めなくなったり、充電がなくなると読めなくる
古い本は存在していないことがある(30年前の漫画は見つかりませんでした…)
端末が古すぎるとアプリの非対応機種とされる

 

 

 

iPhone・iPadで読書おすすめアプリ




電子書籍アプリにも色々とありますが、読むものによっておすすめが変わります。

 
 Kindle

色々なものをまんべんなく、定額で読みたい場合はAmazon Kindleの定額読み放題プランKindle Unlimitedがおすすめ!
すべての作品が読めるというわけでは有りませんが、読める作品は200万冊以上でKindle Unlimitedと表記があるものは最初から最後までしっかり読めます。
同人作家さんや、個人で本を出している方などの作品もあり色々なものが月額980円で楽しめます。
小説であれば月に1冊、漫画でも月に2冊読めば元が取れます。

 
 コミックシーモア



漫画がしっかり読みたい!そんな方にはコミックシーモアがオススメ!
漫画だけではなく、小説も多くあり購入した作品はアプリからでもブラウザからでも読めます。
一冊づつの購入と、最近スタートした読み放題プランがあります。(読み放題フルプランは1480円、ライトならば780円で一ヶ月読み放題)
コミックシーモアは2004年にスタートし、2023年現在19年間運営し続けている国内最大の電子書籍の老舗、運営元もNTTと大手企業の子会社で、古い本(30年ほど前の小説)から最新の本まで多くの蔵書数があります。
なにより、イチオシなのが本棚アプリを使用して先に本をダウンロードしておけばインターネットに繋がっていなくても作品が読めるので、無料Wi-Fiなどで先にダウンロードだけしておけばキャリアの通信料を使わずに読めるんです!
キャラの耳が”ヨ”と”ム”になっているのがちょっとかわいい、豚(?)です。

 

 
他にも

色々と電子書籍アプリや、オリジナル漫画アプリ、小説サイト・アプリもありますので読みたいものを検索して使用してみるのもいいと思いますが、サイトに寄っては数ページで数百円といった価格のアプリや待つと読めるようになるアプリ等もありますので料金表の確認はしっかりしてからご使用くださいませ。

 

 

まとめ




現在は紙の本が売れなければ重版がされず、続刊がでなくなるというというシステムですが、
そろそろ出版業界も紙の本メインではなく電子書籍にシフトして作者さんが安心していい作品を書けるようにしてほしいと思います。
欲しい!と希望したら後から紙の本を1冊から注文印刷してくれるという、出版社+印刷所の販売システ厶とかあったらすごく嬉しいですね。

電子書籍が世に溢れているこの時代。
おそらくこの先も電子書籍普及はエコやミニマリズムなどでぐんぐんと進み、いつか紙の本は無くなってしまうのかもしれません。
紙の本の良さも、電子書籍の便利さもとても大事なものですが、どちらでも楽しく本・良い本が読めるのが1番いい世の中だと思います!

 

 

 

 

 

 

上半期(4月~9月)の重度破損の復旧成功 Top3!2023.09.18

重度破損でも復旧?!




日常的に使われているiPhoneは、外に持ち出したり携帯することによってiPadよりも破損する確率が高くなっています。

画面破損・バッテリー破損・起動不良・水没…と色々な原因で壊れるiPhoneですが、基本的に8割以上は交換や修理で直り復旧できます。

ですが、その中で修理店スタッフからしても「コレは復旧は無理だろう…」と思われる破損・故障もやはりあります。
その上半期(4月~9月)のトップ3をご紹介致します!

 

 

 

 

 

重度破損 復旧成功Top3(上半期・4月~9月)


重度破損 NO.3

画面がバキバキに割れているiPhoneX(アイフォン)の画面修理を行いました!iPhone修理工房なんばウォーク店なら即日の修理が可能です!【大阪なんばウォーク店】|iPhone修理工房【総務省登録修理業者】

高所からの落下で破損したiPhoneX。
ポケットに入れていたところ、エレベーターに乗る際にポケットから滑り出てしまい8階に止まっていたエレベーターの隙間から9階分(エレベター下には落下時に衝撃を逃がすための空間があるためPlus1階分)下に落ちてしまったそうです。
エレベーター会社の方がすぐ来てくれたそうで、回収はできたものの起動は全くしない状態でお持ち込み下さいました。

端末を拝見させていただくと、高所から硬いコンクリートへの落下ということで画面は粉々、フレームも少し曲がっている状態だったため復旧を不安視していましたが、

基盤修理だけで無事起動でき、粉々の画面のままでもタッチ操作が出来るという快挙でした!

 

 

 
重度破損Top2



歩いている時にポケットから落としてしまい、気がついて拾いに戻ったら車に轢かれてしまっていたiPhoneSE2。
端末を拝見させていただくと、アルミの硬いバンパーケースに入れて使用されていたものの、画面は粉々でフレームも充電口を中心に曲がってしまっています。
画面交換だけでなんとか操作・充電はできて復旧自体は出来たものの、充電口付近のフレーム直しは充電ができなくなってしまう可能性があるため修正はせず
アーチ状に曲がっているため、上部・下部を透明の梱包テープで固定しての状態でのお渡しとなりました。

 

 
重度破損Top3





2023年上半期Topは、
落下で破損したiPhone12miniです。
画面・背面・カメラは粉々で、本体フレームに大きな曲がってしまっています。
パーツ交換ではなんともならず、基盤修理をしても本体の操作をしてしまうと電源が切れてしまう症状になってしまうため、データーだけ別端末に確保出来ました!

 

 
<おまけ>おしゃれ破損?

液晶が破損すると真っ暗で映らない・カラフルな線が出る・黒い線が出るといった症状が出るケースが多いです。

その中であまりみられませんが、カラフル&滲んでモヤモヤとした状態のときがあります。
割れや破損状態によってそれぞれ違うので、おしゃれなアートの様な状態のものを見つけると修理前に眺める時も(*´ー`)

 

 
<おまけ>ぱっかーん!



バッテリーの劣化で膨張してしまい、その力で画面が押し上げられる症状があります。
破損ではないのですが、破損につながる場合や爆発炎上してしまう場合もあります。

iPhoneは画面を上の爪と、下部のネジで止めているのですがこのiPhone6sは耐久がネジ>爪だったようで上部がぱっかーん!と空いてしまっています。
恐らく徐々に浮いてきて側面に隙間が出来ていたその放置して、爪が引っ掛かりより外れてしまったようです。
怖いのは、そのぱっかーん!を抑えているのが画面ケーブルだったことですね…よくケーブル切れなかったな…と感動しました。

 

 

 

まとめ




色々な原因で、色々な破損・故障が起こるiPhoneですが、諦めず修理をすることによって復旧出来る可能性があります。
落下等の物理的破損は、パーツ交換や基盤修理で復旧やデーターだけでも救出が出来る可能性が高いです。
逆に、水分が原因での破損はほんの少しの水分でも深刻な故障になる事が多いです。

少しの破損・少しの水分でも重大破損につながる原因になるので、

故障・破損は軽微の内に対処しておくと修理費用も少なくすみます!
(↑これほんと大事)

壊した…
不調だな…
そんなときは早めの修理をご検討下さいね!

 

 

 

【iPad が 充電できない】お風呂で使うだけでも水没する危険が!?2023.09.05

iPadpro11インチが起動しない、その原因と対策をまとめてみた


 






iPhone修理ジャパン渋谷店のスタッフDです。

本日はiPadの修理についてご紹介したいと思います。

 




昨今iPadの修理案件の中でも、「iPadPro11インチ」シリーズの修理案件が年々増加傾向にあります。
中古市場でも根強い人気を誇り、尚且つ大きさもデザインも申し分ないモデルとして2018年に発売されて以降
ビジネスシーンやクリエイティブに使用するユーザーやプライベートシーンでも活躍しています。

 

今日はそんなiPadPro11インチ第1世代の起動不良の修理をご紹介します。
同時に何故そうなったのか、原因と対策も併せてご了解したいと思います。

 

 
充電すると反応が不安定なiPadPro11インチ





まず、店頭にお持ち込んだ時の状態が画像ような状態です。

充電ケーブルを刺すと、一度反応するが、すぐ接続が切れて充電できない症状となっていました。












充電口を確認してみると、充電コネクターの先端が異様な状態になっていました。

錆やカビのような物も見受けられます。


この状態の場合、水没しているとよく見られる症状です。





↓ お客様にヒヤリングしてみました。











スタッフ

 あー、お風呂家族が使ってた時がありました








ということで、あっさりと原因がお風呂でiPadを使っていた事実が判明。

結果【水没による充電口の破損】と判断しました。

 






分解してiPadProの充電コネクターを見てみると・・・




iPadを分解し、内部のコネクター端子を取り外して、状態を確認してみましたが
なかなかひどい状態でした。
カビと錆が混在していて、接点の部分の半分以上がダメになっています。
この状態ですと、接触不良で電流がうまく流れず、充電が出来ない状態に陥ります。
その為、先ほどの持ち込み時の状態のように、接続が不安定になり充電できません。










エンジニアから物申す!


スタッフ



昨今、春夏秋冬の中で、特に夏や冬の時期になると、お風呂でiPadを使用するお客様が非常に多くなっております。

iPhoneやiPadは【精密機械】であることを忘れてはなりません。
そもそも、機械にとって高温多湿の環境で使用するのは故障の原因になります。

iPhoneもiPadの近年は耐水対策で外部から異物が入らないように密閉率が高くなっており
多少熱が籠る性質になっています。
その場合、風呂場のような、高温多湿の環境にさらされると、《内部に結露が発生して水没する原因》
繋がります。

〇充電口が錆びてたり、カビているのは、水蒸気によって水分が付着し、そのまま乾燥された
事が蓄積して錆びたりカビが出来た。

〇充電をして電気を流すことで端子の破損が進行してしまった。

この2点が要因と考えられます。

くれぐれも端末を風呂場で使用することは、控えていただくようお願い申し上げます。
むしろ止めてください。















新品のiPadPro11インチの充電コネクターを比較




新品と比べると一目瞭然ですね。

ここまで状態がひどいコネクターを見るのはそう珍しくもありませんが、いつ見ても悲惨です。。。






交換後、テストを兼ねて、充電してみました。
予想通り、交換してから充電ケーブルのマークが出てこなくなりました。






充電中の電流値も1.4Aと正常の数値を示しています。
修理前は0~0.78を行ったり来たりするような状態でしたが、まずは症状が無くなりました。






しばらく充電して、起動した後4%➡10%まで上昇しました。
その後も問題なく充電が溜まったので、症状は完全に改善されました。


後は、組付け作業を行って修理完了です。




~補足~






よくあるお客様からのQ&A






スタッフ

ちなみに何故お風呂場で使用する人が増えたの??







スタッフ



 お風呂場でiPhoneやiPadを使用するということに関しては、実際問題昔からありました。

例えば、冬の時期だと、お風呂で動画を見ながら半身浴なんて方が水没させています。
又、夏の時期になると、ジップロップに端末を入れて対策していたが、内部に水が浸入
して、結果水没さてたという方等、様々いらっしゃいます。

それがここ数年で、コロナの巣ごもり需要の影響さらに加速して、
CMでもお風呂場で使うシーンが放映されてしまったりしたので、その影響が
大きいかもしれません。

iPhone然り、iPad然り、精密機械を水辺で使用することは本当に控えてください。







スタッフ

え、CMで流れてたから大丈夫かと思った!







スタッフ

 大丈夫ではありません。




スタッフ

 でも、今とこ、全然使えてるし、大丈夫だと思う。
長風呂するし、iPad無いと退屈なんだよね~





スタッフ

もちろんすぐに壊れるということは可能性としては高くないと思われます。
しかしながら、こういう症状は蓄積によって起こるので、いつどのタイミングで不具合が生じるのか予想できません。
徐々に悪化して最悪基盤が壊れてデータ全消滅するお客様も珍しくありません。





スタッフ

データ全消滅するの!?
どうしよう・・・




スタッフ

 とりあえず、まずはお風呂場での使用は今すぐやめましょう。
止めた後、どうしても心配な場合は、当店にお持ち込み頂ければ
内部清掃と状態確認を行いますので、ご安心ください。














スタッフ

 なるほど!
まずは、お風呂場で使うのをやめます!







上記のようなお問い合わせは本当に多くいただきますし、店頭でお話しする場面が多いです。
是非ご参考ください。


















まとめ





本日はiPadPro11インチの水濡れによる充電コネクターの修理のご紹介と原因と対策のお話でした。
いかがでしたでしょうか?改めて繰り返しお伝えしますが、水辺でのiPhone、iPadの使用は絶対に控えてください。
今やってしまっている方は、今すぐやめましょう。不安な方は、早めに修理屋さんに持ち込んで処置してもらいましょう。


端末がダメになってからでは遅いです!
この記事が皆様のお役に立てられれば幸いです。
topに戻るアイコン