メニュー
TOP > iPhone修理ブログ > テザリング機能の魅力を徹底解説!スマホがWi-Fiルーター代わりに!【活用術・注意点まとめ】

テザリング機能の魅力を徹底解説!スマホがWi-Fiルーター代わりに!【活用術・注意点まとめ】

渋谷店 2019年3月3日 2025年4月1日 スマホ修理ジャパン代表 中嶋拓也
テザリング機能の魅力を徹底解説!スマホがWi-Fiルーター代わりに!【活用術・注意点まとめ】

こんにちは!本日は便利すぎるスマホ機能のひとつ、「テザリング機能」についてお話させて頂きます。

実は私、スタッフDもこのテザリング機能をかなり活用しておりまして、出先での仕事や趣味の時間には欠かせない存在となっています。スマホひとつあれば、まるでポケットWi-Fiのようにどこでもネット環境を作れるこの機能。まだまだ知られていない部分もあるようなので、今回は「テザリングってなに?」「どうやって使うの?」「どんな時に便利?」といった基本的なところから、メリット・デメリットまで詳しくお話していきたいと思います!

テザリングとは?自分のスマホをWi-Fiルーターのように使える機能!

まず、「テザリングって何?」というところから簡単に説明します。

テザリングとは、自分のスマートフォンのモバイル回線(4Gや5G)を使って、他のスマホやタブレット、パソコンなどの端末をインターネットに接続できる機能です。つまり、自分のスマホが“Wi-Fiルーターの代わり”になるイメージですね。

出先でノートパソコンを使いたいけれど、周囲にWi-Fiがない…。そんな時でも、自分のスマホがあれば、簡単にネット接続が可能になるのです。


テザリングの設定方法(iPhoneの場合)

設定方法もとっても簡単!iPhoneを使っている方は、以下の手順でOKです。

《設定方法》

  1. 「設定」アプリを開く

  2. 「インターネット共有」をタップ

  3. 「ほかの人の接続を許可」をオンにする(右側を緑に)

  4. Wi-Fiのパスワードが表示されるので、それを接続する端末に入力する

あとは、接続したいPCやスマホなどでWi-Fi一覧からiPhoneを選び、パスワードを入力すれば完了です!

なお、このパスワードは任意の文字列に変更可能で、複数の端末に同時接続することもできます。


テザリングの3つの接続方法

実はテザリングには以下の3つの接続方法があります。それぞれの特徴を把握して、シーンに応じて使い分けるとより便利です!

Wi-Fiテザリング

もっとも一般的な方法で、スマホからWi-Fiを飛ばして他の端末と接続する方法。複数の端末と接続できるのが魅力。

 USBテザリング

スマホとパソコンをUSBケーブルで接続して行うテザリング。通信が安定していて速度も速め。PC作業をメインにする方におすすめです。

Bluetoothテザリング

Bluetoothで接続する方法。通信速度は遅めですが、バッテリー消費が少ないのがメリットです。


テザリングのメリットとは?

Wi-Fi環境がない場所でもPCが使える!

先ほども少し触れましたが、外出先でパソコンを使いたい時にWi-Fiがないことって結構ありますよね。無料Wi-Fiがあるカフェも増えてきましたが、すべての店にあるわけではありませんし、通信速度が遅かったり、セキュリティ面に不安があることも。

そんな時、自分のスマホでテザリングすれば、どこでもサクッと作業開始!資料の送付やクラウドでの作業も問題なく行えます。急な仕事対応にも心強い味方ですね。

サブ機(旧スマホ)の活用幅が広がる!

古いスマホやWi-Fiモデルのタブレットを持て余していませんか?実はこれ、テザリングと相性バッチリなんです!

たとえば、サブ機に音楽アプリやナビアプリを入れておけば、車の運転中にメイン機で音楽を再生しつつ、サブ機でナビを表示する…なんて使い方も可能。ナビ中に着信が来て画面が切り替わると不便ですが、サブ機があればそんな心配もなし!

通信が必要なアプリも、テザリングがあれば普通に使えます。音楽ストリーミングやYouTubeもスムーズ。これ、かなり快適です!

タブレットやゲーム機でも大活躍

iPadやNintendo SwitchなどのWi-Fiモデルも、テザリングを使えば外出先で通信が可能になります。YouTubeを見たり、マルチプレイのゲームをしたり、どこでも好きなコンテンツが楽しめます。


テザリングの注意点・デメリット

便利なテザリングですが、もちろん気を付けるべきポイントもあります。

バッテリーの消耗が激しい

テザリング中は、スマホが“Wi-Fiルーター”のように動作するため、通常よりも多くの電力を消費します。特に長時間の使用や動画の視聴、ファイルのダウンロードなどを行う場合は要注意!

モバイルバッテリーを携帯するか、こまめに電源の確保を行うようにしましょう。

データ通信量がどんどん減る

スマホの通信量を使って他の端末をネットに接続するため、使えば使うほどデータ通信量が減っていきます。

契約しているプランが5GBや10GB程度だと、すぐに上限に達してしまうことも。よく使う方は、20GB以上のプランや無制限プランに切り替えるのがおすすめです。

 Wi-Fiと同時接続はできない

テザリング中は、スマホ自体がWi-Fiの電波を出しているため、他のWi-Fiには接続できなくなります。つまり、テザリング中にスマホをWi-Fi接続させようとすると、テザリングが自動的にオフになります。

これは仕様上避けられないので、あらかじめ理解しておきましょう。

一部キャリアでは有料オプション

実は、テザリング機能は契約しているキャリアによって「無料」の場合と「有料」の場合があります。

2025年現在では、docomoは無料で利用できますが、**auやSoftBankでは月額550円(税込)**程度のオプション料金がかかる場合があります。

自分の契約状況を一度チェックしておくと安心ですね。


まとめ|テザリングは“使わなきゃ損”なスマホ機能!


いかがでしたでしょうか?

テザリング機能は、出先でPC作業をする人、動画や音楽をサブ機で楽しみたい人、タブレットやゲーム機を持ち歩く人などにとって、とても便利な機能です。

私自身も、出張先や旅行先などで何度この機能に助けられたかわかりません。docomoユーザーである私は無料で使えていますが、au・SoftBankユーザーの方も、オプション契約をしてでも導入の価値アリだと思っています。

スマホ一台で通信の自由度が一気に広がるテザリング、ぜひ活用してみてくださいね(^_-)-☆

 

関連記事

【簡単解決】iPhoneのボタンがカチカチならないときの対処法

【簡単解決】iPhoneのボタンがカチカチならないときの対処法