メニュー
TOP > 池袋店 > 2024年2月のお知らせ

スマホ修理ジャパン
池袋店
2024年2月

2024年02月26日

急に減りが早くなった…? そんな時…

IOSを上げてないのに急にヘリが早くなった…




使っているiPhoneの充電の減りが急に早くなった…
でもIOSを上げたり、特別大きなアプリとかナビとかも使っていない…
なんでだろう?

と、いうとき
内部ではバッテリーが危険な状況になってるサインかもしれません…!









iPhoneのバッテリー




iPhoneに使われているバッテリーはリチウムイオンバッテリーで、未だ未完成のバッテリーと言われています。
なぜかというと、劣化が早い(約2年が寿命)劣化してくると可燃性ガスが出来てしまう(とても危険)衝撃等に弱い(耐久性が低い)ことが未完成と言われる主な理由となっています。

その中で、衝撃に弱いという点が今回の危険なサインの原因となるケースがあります。









突然、急にバッテリーの減りが早くなったiPhone7




上記写真のiPhone7は、急にバッテリーの減りがガクンと早くなったのでバッテリー交換をして欲しい、とご来店くださったお客様の端末です。

画面を開けてみると、バッテリー下部が変形し、腐食性の液体で焦げたような後が画面裏の金属パネルについてしまっていました。
おそらく、何らかの原因でバッテリーが破損し内部の液が漏れてしまったことでバッテリー内の充電を貯めることが出来る箇所が減り、減りが早く感じるようになってしまったようです。

iPhone内部のバッテリーが破損する原因としては、
劣化してきて可燃性ガスでバッテリーが膨張→外部からの衝撃で破裂
外部からの衝撃で画面が割れてバッテリーまで圧力や衝撃が加わってしまい破損
画面割れなどした際に、見た目は問題なく見えたバッテリーが実は内部では衝撃が加わっており年数を経て徐々にバッテリー破損が起こってしまった 等のケースなどが考えられます。

今回のiPhone7は数年前に画面破損をしてしまい画面交換をしたことがあるそうで、見た目は問題なかったバッテリーが徐々に破損してしまったケースに当てはまるようです。

↓写真は取り外したバッテリーと新品のバッテリーです。
左のバッテリーの丸の中にPSEと書かれている箇所の左側に小さな穴があります。
おそらく以前の画面破損の際に内部に入り込んでしまったガラス片で見えない傷が出来ていたか、画面破損の圧力が点で加わってしまった箇所と思われます。



今回は運良くいつの間にか小さな破裂がそっと起こったおかげで爆発・炎上といった大きな事故にはならずに済みましたが、少しでも条件が悪かった場合は大きな事故に繋がっていた可能性が高い破損です。

IOSはのアップデートやナビの使用など心当たりもなく、何もしていないのに急に充電の減りが早くなった場合、特に発売から3年以上が経過している端末を使用されている場合は内部でバッテリーに異常が起こっている可能性もありますので修理店に相談してみることをオススメいたします。





2024年02月22日

雨の後のリンゴループには早めの対処を!

雨の日とiPhoneの不調は関係が…ある!




なんかここ数日、
タッチが微妙だなー…
急にFaceIDが壊れたって出た…
画面に線が出てきた…
画面がチカチカする…
等など…

雨の後にこういった症状が出た後で、急に電源が切れてそれ以降リンゴマークが出て消えて起動できなくなったという場合、iPhoneの水没が考えられます。




iPhoneの水没でリンゴマークが出て消えて起動できなくなる症状は、特にFaceIDを搭載しているiPhoneX以降の機種に多く見られます。
なぜかと言いますと、FaceIDを動かしている本体側FaceIDカメラと近接パーツと呼ばれている2つのパーツが画面上部の受話口(電話時に相手の声が聞こえてくる穴)の真下に位置しているからなんです…!
その上、その近接パーツは水と衝撃に非常に弱く、濡れたりiPhoneを落下させてしまうと破損してしまいます。

セキュリティであるFaceIDの機能はデーター等の不正使用等を防ぐためにに、iPhone起動時のリンゴマークが出ている最中に動作チェックを行います、その際近接パーツが濡れて破損しているとiPhoneが異常を感知して起動を停止させ端末の出来なくなってしまうのです。
iPhoneはその異常を確認するために再起動を繰り返してしまい、結果リンゴマークがループするといった状態となってしまいます。






リンゴループからの復旧はできる?




基盤の破損や、画面の水没などであった場合はそれぞれパーツ交換や基盤修理が必要となりますが、

濡れて半日以内
雨水や真水
水濡れがほんの少し
リンゴループの原因が近接パーツが原因 

これらの条件に当てはまるときは、本体内部の乾燥と近接パーツを取り付けないことで起動させることが出来る場合があります。





ちなみに、お米に入れて乾燥させるというライフハックはiPhone8頃までの旧機種であれば多少効果はあるかもしれませんが、iPhoneX以降の機種は基盤が2枚張り合わせでレイアウトされているため、お米での自然乾燥を待っているうちに錆びてしまい取り返しがつかない事になってしまう可能性のほうが高くなります。
また、Appleでも公式HPの案内で iPhoneを米の袋に入れないでくださいと、警告しているので お米、やめておきましょう。





iPhoneが濡れてしまったり、端末が不調の場合に街の修理店に持ち込み早めの水濡れ対応をしてもらったことで、被害を小さく抑えることができたケースは多く見られます。

もしiPhoneの不調や、濡れた…!といった事が起きた場合は早めの修理相談をオススメいたします!





2024年02月04日

画面が徐々に暗くなっていってしまう…それ故障かも?!

画面がだんだんと暗くなっていき、明るくならない…




画面が徐々に暗くなり、明るさ調整のバーを最大にしても暗いままで明るくならない…
TrueToneの設定も、NightShiftの設定もオフなのに…なんで?
といった症状のご相談が稀にあります。

その症状は近接パーツの破損や基盤の破損によって起こりますが、
破損の大元は水だったりします…!




iPhoneの画面上部の穴の裏には、通話時に相手の声が聞こえるマイク、自動明るさ調整機能のセンサー、機種によってFaceIDのセンサーやインカメラがあり、この複合機能のパーツを近接センサーと呼びます。

その為、近接センサーが破損すると、FaceIDが使えなくなったり、インカメラが映らなくなったり、通話時の相手の声が聞こえなくなったり、自動明るさ機能が上手く動かなくなったりするのです。

完全に穴を塞がないのは設計ミスでは?と、感じるかと思いますが、実は通話時の相手の声を出すためのマイク機能のために穴が完全に塞ぐことが出来ません。
その為、少しの水でも侵入し破損させてしまい破損や不調という症状がことが起こります。




Apple側もユーザーからその指摘があったのか、iPhone13シリーズ以降の機種は穴の位置や形状を変化させて、iPhone14シリーズからは近接パーツも本体側に格納するレイアウトに変更されています。












近接センサーは修理はできる?




画面が徐々に暗くなり、明るさ調整のバーを最大にしても暗いままで明るくならない…といった症状が近接センサーの破損によって起こっているものであれば、近接センサーを交換すれば明るさの調整は出来るようになります。

TouchID(ホームボタン)搭載の機種は近接センサーは本体とリンクしていなため、近接センサーを交換しても問題はありません。

FaceIDが搭載機種の場合は重要な注意点があります。
FaceIDが搭載機種は、セキュリティ上本体と近接センサーがリンクしており、近接センサーを交換してしまうとFaceIDが故障していなくてもFaceIDが使用できなくなってしまうことです。
(以前からFaceIDが故障してしまっている場合は故障のまま使用できないままの継続となります)




画面が徐々に暗くなり、明るさ調整のバーを最大にしても暗いままで明るくならない…といった症状の大半は水原因です。
ですが、iPhoneはとても…とても…水に弱く、2~3時間の対応差で復旧率が大きく変動します。
そのため、この症状が出た場合は1分1秒でも早く修理店に相談するのがオススメです。