2023年07月21日
iPhoneの夏バテにもお気を付けを‼
今年の夏は異常ですね。
まだ7月だと言うのに連日猛暑日を記録。焼けるような暑さが続いています。
ここ数年は10月頭くらいまで夏日が続く事もあり、夏バテや熱中症などで体調不良になってしまうことがあったりしますが、
それは人だけでなくiPhoneもだったりします。

人もそうですが、iPhoneもひと夏を超えると不調になることがあります。
その大きな原因は夏場の直射日光の熱と気温の高さです。
特に気温の高さは大きな原因となります。
加えて、高負荷(データ処理)を要求するゲームやアプリ等を充電しながらプレイしているとiPhone内部の熱で内部温度もガンガン上がっていきます。
iPhone6S以降の端末は新しくなっていくほどに徐々に耐水対策が手厚くなって来ており、
その為、熱を逃がしにくい端末設計+外気温+iPhone自体が発する熱 のトリプル原因で内部に熱が籠り、内部温度が60℃を余裕で超えてしまうのです…

内部温度が上がりすぎると、高温注意と表示されiPhoneがある一定の温度になるまで使用できなくなります。
この高温注意が何回も表示させたことがある方は特に、iPhoneが夏バテになりやすくなります。
iPhoneに使われていつバッテリーは、使用適正温度がありそれ以下やそれ以上になるとバッテリー性能が低下していきます。
一度低下してしまったバッテリー性能は戻りしたり直したりといったことはできず、バッテリー自体を交換する以外では変えることができません。
その為、高温注意を頻繁に発生させてしまっている場合、バッテリーがぐんぐん劣化し、充電した時に貯めれる充電量の低下となっていきます、これがiPhoneの夏バテです。
加えて、劣化が進むとバッテリーが膨張してきて画面を破損させてしまったり、膨張したバッテリーに何らかのダメージや衝撃が加わると爆発したり炎上したりという危険性もあります。
高温注意が出たからといって、保冷材や冷凍庫、冷蔵庫などで急激に冷やしてしまうと内部結露が起きてしまい今度は内部水没となり故障してしまいます。
基本的には冷房を入れたうえで扇風機などで空冷で冷やすのが安全な冷やし方です。

充電の減りが早いな…
バッテリーの最大容量が80%以下になった…
画面にグレーの模様が出てきた…
画面が浮いてきた… 等々
iPhoneの夏バテの症状に心当たりがある場合は、二次被害が起こる前の早めの交換または修理をおススメ致します。

スマホ修理ジャパン池袋店
豊島区西池袋1-3-5 後藤ビル 201
0120-934-194
