-
スマホが充電できない原因とは?確認ポイントと対処法
- 船橋店 2023-11-07 2025-09-16

スマホに充電ケーブルをさしているのに充電できないとなると、慌ててしまいますよね。
しかし故障として修理に出す前に、ご自身で確認できるポイントがあります。

スマホが充電できない・充電ランプがつかない原因
充電ケーブル・充電器の接触不良や不具合
充電ケーブルや充電器の接触不良は、よくあるトラブルです。スマホに充電ケーブルをさしても充電ランプがつかない時には、まずは充電ケーブルや充電器の状態を確認しましょう。
充電ケーブルは、扱い方によっては断線しやすくなります。特に、普段からきつく丸めて持ち歩いたり、バッグのなかに乱雑に放り込んだりしている方は注意が必要です。
なお、通電はできるものの充電に時間がかかるという場合も、充電ケーブルに不具合が起きている可能性があります。
本体の問題・トラブル
スマホ本体に、問題やトラブルがあることも考えられます。端末自体が故障する以外にも、充電ポートに水などの液体や異物が付着していると、充電ができなくなります。
他によくあるのはバッテリーのトラブルです。充電や放電を繰り返すことで起きるバッテリーの劣化や、充電しないまま長期間放置していたことで起きるバッテリーの放電(バッテリーあがり)などがあります。
なお、スマホには端末が熱くなりすぎないよう保護する機能が付いているため、端末内部の温度が高温になりすぎると、充電が遅くなったり停止したりする場合があります。
OSの不具合
OSやソフトウェアに生じた不具合により、充電機能が停止してしまうことがあります。OSは常に最新バージョンに更新しておきましょう。
極端な低温・高温環境での充電
極端な低温や高温環境でのスマホの使用にも、注意が必要です。
スマホの使用が可能な温度は、5~40度(ただし36度以上は風呂場などでの一時的な使用に限る)とされています。
そのため、極端に寒い環境で端末が冷えすぎると、バッテリーの消耗が早くなったり、充電ができなくなったりすることがあります。
スマホが熱くなった場合も同様です。高温すぎる環境での使用や本体の熱暴走は、充電の停止だけでなく、故障やバッテリー劣化の原因にもなります。
コンセント周りのトラブル
まれにではありますが、コンセント周りのトラブルが原因で充電ができないことがあります。例えば、コンセントの経年劣化などにより、充電ケーブルに通電ができていないケースです。
充電器を延長タップにさして使用している場合は、延長タップに接触不良や故障が起きていないかも確認しましょう。
スマホが充電できない時はまず充電環境をチェック
充電アダプタ・コンセントを確認する
充電器(充電アダプタ)は、コンセントに正しく差し込まれているでしょうか。コンセント自体の通電を確認したい場合は、他の電気製品をコンセントにさして動作するか見てみましょう。
なお、非純正の充電アダプタは電圧が不足したり、規格の違いから本体の劣化を招いたりすることがあります。非純正の充電アダプタを使用している方は、純正品の使用を試してみてください。
充電アダプタやコンセントに付いたホコリ・汚れは動作を阻む原因となるため、精密綿棒やエアダスターなどを利用して清掃します。
充電ケーブルを確認する
充電ケーブルに異常がないかも確かめます。内部で断線している可能性もあるため、別の充電ケーブルを使用してスマホの充電ができるか確認しましょう。
非純正の充電ケーブルは、接触がうまくいかなかったり、電流量が不足したりする場合があります。特にiPhoneでは、MFi認証ケーブルの使用が推奨されています。MFi認証とは、Apple社が定めた性能基準を満たした製品に与えられる認証プログラムです。MFi認証のないアクセサリの使用は、充電ができなくなるなどのトラブルにつながります。
室温にも注意
先述のとおり、スマホは極端な低温や高温下での使用には適していません。
理由のひとつとして、スマホのバッテリーで使われているリチウムイオン電池が挙げられます。リチウムイオン電池は小型で軽量、高容量、高速充電が可能といった特徴がある反面、暑さや寒さなど環境条件には非常に弱いとされています。
そのため、スマホを真夏の車内や直射日光下に放置しないようにしてください。同様に気温が低下する地域では、温度差による結露の発生に注意し、極端に寒い場所や冷たい床などに放置しないよう気をつけなければなりません。なお、端末を使い捨てカイロなどで温めることは、バッテリーの劣化や損傷につながるため、NGとされています。
ワイヤレス充電の場合は正しい場所に置く
最近は、充電パッドのうえにスマホを置くだけで充電できる、ワイヤレス型の充電器も人気です。
ただし、充電パッドとスマホのなかのコイルの位置が合っていないと、十分な充電ができません。製品ごとに推奨される位置があるため、スマホは定められた位置に置きましょう。
