防水性能は完璧ではありません!
生活必需品は水濡れ要注意
生活必需品となってきたスマートフォンですが、生活に密着過ぎて濡れたり、水に落としたりといったケースが増えています。
その際、生死を分けるのはその端末の水耐性度合と、濡れた後の対処法です。
端末ごとに水耐性の度合いや質が違いますので、今使っている端末がどれくらいの水耐性なのか知ってみて下さい!
androidとiPhoneの違いの一つ
そのひとつは水に対する装備です。
iPhoneは耐水性能、androidは防水性能です。
iPhoneは、iPhone7から耐水という仕様になり、それ以降の機種から最新機種まですべて耐水という仕様となっています。
androidは、防水性能が無い物、防水性能が低い物、高い物と各種数多くあります。
一部防水機種ではハンドソープで洗っても問題ない機種や、海や雪山に持っていける機種も存在しています。
耐水と防水で何が違うの?
iPhoneの耐水性能は本体フレームと画面パネルの間に耐水テープと呼ばれる細い粘着テープが挟まれています。それが水の侵入を防ぐ事となっています。
iPhone7のCMでプールで使用しているシーンがあったため防水と勘違いして水没させてしまったケースや、iPhone11のCMでスプリンクラーで水をかけられているシーンがあったため防水と勘違いして水没させてしまったケースなどが多く起きました。
iPhoneの耐水性能は新品、未破損、常温の真水での数値となっていますので
その条件から外れてしまえば…ァーッ!…というわけです。
android機種は画面、背面両面ががっっっつり粘着テープで固定され水の侵入がしにくく、内部も隙間ができないようにフレームで基盤等パーツが固定される設計となっている物が多いです。
また、防水性が高い一部機種は専用の防水対策のされたケースに入っており充電口がキャップで閉める事が出来たり、ハンドソープで洗っても中に水の侵入を防いでくれる仕様だったり、受話口に音と風は通すが水は通さない特殊フィルムシールが施されたりと水の侵入箇所がiPhoneより少なくなっています。
androidの機種はその防水性の高さのせいで修理は物凄く時間がかかります。
慢心は禁物
android機種が防水性が高いといっても慢心は禁物です!
スマートフォン=電話である以上防ぐことが出来ない箇所がいくつかあります。
それは… 充 電 口 です!!
水が入りにくくなるようにキャップを付ける事は出来ますが、それでも水圧などで徐々に水は侵入してしまいますし、マイクやイヤフォンジャック等の機能の為に穴を防ぐことが出来ない箇所もあります。
その為、完全防水には出来ないのがスマートフォンなのです。
端末ごとに耐水・防水の度合いは変わってきますので、{端末名 機種情報}で検索し、自分の端末の性能を知っておくといいでしょう。
いざ濡れた時はどうしたらいい?
濡れてしまった時に絶対してはいけない事があります。
それは充電ケーブルを挿す事です。
濡れている状態でケーブルを挿すと、ショートさせてしまい基盤やパーツの破損をさせてしまうからです。
また、インターネット上で濡れた時の対処法で出てくる、お米に埋める・保存容器にシリカゲルと入れるといった行為はスマートフォンが出た当初の内部がスカスカ状態、精密部品が少なかったころであれば復旧できた場合がありました。
現在のスマートフォンはみっちりぎっちりパーツで埋め尽くされており、水濡れ厳禁なパーツも多く、基盤が2枚張り合わせ構造の物が大半の機種で、耐水・防水対策の効果で通気性が悪く中に入った水分がちっとやそっとでは乾きません。
ドライヤーで乾かせば…と考えるかと思いますが熱に弱い部品も多く、故障や破損度合いを悪化させるだけとなるケースが多いです。
では、濡れた時にする事はこちら
・すぐに外側を拭く
・電源が点いてて操作が出来そうであればクラウド上にバックアップを取る(ケーブルは使用禁止)
・操作が出来ないときはすぐに強制終了(Xperia等androidであれば電源ボタンと音量ボタンの同時長押し→バイブ3回後に指を離す)
・すぐに修理店に濡れました・見て、内部が濡れている様であれば乾燥させてくださいと依頼
まとめ
スマートフォンは現代日本人の日常所持品となってきています、そのため持ち主が水に近づけば水没の危険にも近づいてしまいます。
ですが、写真を撮ったり動画を撮ったりと水のそばで使用したい事も段々と増えてきました。
水対策はされている機種も増えてはいますが、格安スマホなどはされていない機種も多くあります。
あくまでも水対策はいざという時の保険と思っていただき、なるべく濡らさない事を念頭に置いて安全なスマートフォンライフを楽しんでくださいね!
川越店の最新記事