ジョイコンスティックには世代がある!?それぞれの特徴や買うべき世代をご紹介!!

実は知られていない、ジョイコンの世代!

じゃあ、一体何が変わったのか!?
その為! 今回はジョイコンの世代毎に変わった仕様や構造などをお話しようと思います!!ジョイコンと言えば!?【ジョイコン 歴史】

ジョイコンの各世代の特徴!!

ジョイコン 第1世代

スティック押し込みが効かなくなる!
といった症状が特に起こっておりました💦 その為、昔からSwitchを使用している方は注意が必要ですね💦不具合が多いもう1つの第1世代!

ジョイコン 第2世代

注意ポイント!井形の場合は第2世代でも第3世代でもない模倣品の様なものが販売されていますので要注意!
初期の頃の純正品は全てH型でしたが、こちらは第1世代同様に押し込みボタンが壊れやすいです。
ジョイコン 第3・4世代

各世代によって何が違うのか!?

第4世代はフレームの性質が少々異なる

結論:買うべき世代は!?

最後に。

GalaxyS10基盤移植を実際行ってみました!

Galaxyは基盤移植が可能!
Galaxyは購入者が多い反面修理パーツが流通していないシリーズもあり、全体的に不足気味です。 その為、対応している修理業者も少なく、料金も高くなってしまう事がございます。 『液晶のタッチが上手くできない』 『充電が出来なくなってしまった!』 そんな時にすぐに修理が出来ないと困りますよね。 しかし 同じ型番の端末があれば基盤移植が可能です!! 更にデータも丸ごと移す事が出来るので 中古端末を購入して移植する方も増えております実際にGalaxyの基盤移植を紹介
ポイント! Galaxyは構造が複雑で細いケーブルも多くございます。基盤も薄い為
無理に取りだすと傷つけてしまったり割れてしまう可能性があるので
自己修理は絶対NG!!!
移植の代行修理が可能な業者様にお願いしましょう!

GalaxyS10の分解は背面開けから





【まとめ】同じ型番の端末が2台ある場合は移植もアリ!?
修理をすることのメリットと移植をすることのメリットはそれぞれあります。
修理は対応が可能であればガラス割れなどは新品に近い綺麗な状態になりますし、
移植であれば比較的安価でデータ移行も一緒にできるメリットがあります。
ガラスが割れてしまったが部品がどこも取り扱いしていない!などがあった場合の
最終手段としては非常に有りですね。
また、端末は精密機器の為
何時壊れるかは把握できません。
もし壊れてしまった時の為に日頃のバックアップ
パスワードなどの管理はしておきましょう!
Xperiaっていっぱいあるけど、どれがいいの? (2023年6月現在)

Xperia色々あるけど何が違うの?

目次 Xperiaシリーズの読み方
それぞれの機種の違い
・Xperia 1(one) シリーズ
・Xperia 5(five) シリーズ
・Xperia 10(ten) シリーズ
・Xperia Ace(エース) シリーズ
まとめ
Xperiaシリーズの読み方

それぞれの機種の違い
・Xperia 1(one) シリーズ
向いている方
細かくカメラの設定をしてプロ並みに綺麗な写真、綺麗な動画を撮影したい方や、端末の高スペックを要求される最新ゲームとされる方に向いている機種となります。 ・Xperia 5(five) シリーズ
向いている方
細かくカメラの設定をしてプロ並みに綺麗な写真、綺麗な動画を撮影したい方や、最新ゲームはしないけれどゲームをされる方、不便は感じたくないけど程々の価格で購入したい方に向いている機種となります。 ・Xperia 10(ten) シリーズ
Xperia10 ⅲとXperia10 ⅲの違い
デュアルSIMがXperia10 ⅲは非対応、Xperia10 ⅲ Liteは対応(nanoSIM+eSIM)
本体容量 ROM(ストレージ)が、Xperia10 ⅲは128GB、Xperia10 ⅲLiteは64GB
販売価格が、Xperia10 ⅲは54000円、Xperia10 ⅲLiteは48000円
少しの違いですが、6000円の違いでストレージが倍の差があるので、64GBギリギリで使用している場合はXperia10 ⅲをオススメします。
向いている方
写真や動画をプロカメラマンのように細かく設定して撮れなくてもいい方、ゲームはあまりしない方、携帯電話の購入価格を抑えたい方に向いている機種となります。 ・Xperia Ace(エース) シリーズ
向いている方
ゲームはしない方、電話・メール・LINEの使用がほとんどの方、写真の画質等にこだわりのない方、最新機能や最新機種にこだわらない方、スマートフォンが初めてでとりあえず慣れてみようと思う方に向いている機種となります。まとめ

スマホ端末のチェックはこまめにしておきましょう!

端末は徐々に変化します!

中身の変化

中身の変化による危険性

対処法

外見の変化

外見の変化による危険性

対処法

まとめ

android機種の自己修理はとても危険…!

android機種の自己修理は特に危険です!

自己修理はなぜ危険?

自己修理で怖い事

android端末の自己修理が危険な理由

パーツ代だけの自己修理と、修理店でのパーツ交換代の違い

まとめ

android OSのアップデートのメリット・デメリット

androidって?OSって??

iPhoneとandroidの違い

OSの更新

アップデートのメリット

メリット① 最新の機能を使う事が出来る
今回のandroid13ですと、テーマアイコンが拡充されて色等が壁紙に合わせて自動変更される、クイック設定パネルの使いやすさ向上等々新機能が追加されます。 最新ゲームは最新OSをすると高画質でプレイ出来たりします。メリット② セキュリティ対策が強化される
今回のandroid13ですと、フォトのセキュリティ向上やセキュリティの向上などが行われます。 インターネット上にはウイルスや詐欺サイトなど色々な危険性があります。 人間の病気と一緒で病には新薬、ネット上の病気等にも新しいセキュリティが必要となります。アップデートのデメリット

デメリット① 不具合のある可能性がある
更新するOSに不具合が含まれている場合があります。 例えば、アップデート後キャリア回線での通話が途切れるようになった、LINEの通知が来なくなった、指紋センサーが効かなくなった等々…その時のOSによって各種の不具合が起こる可能性があります。デメリット② アプリが対応していない可能性がある
アップデート前に使用していたアプリが起動や動作しない可能性があります。 ゲームアプリ等の更新が頻繁なアプリであればすぐに対応してくれますが、何年も使っているアプリや更新が頻繁ではないアプリは使用が出来なくなったり、非対応となる場合があります。デメリット③ スマホの動作が悪くなる可能性がある
アップデート後、充電の減りが早くなったり、充電に時間がかかる様になったり、インターネットの読み込みが遅くなったりといった状態になる可能性があります。 多いケースは発売から2年経過している+ギリギリ性能の端末でアップデートをして読み込みが遅く、充電の減りが早くなるといったことがあります。デメリットの対策

まとめ

川越店の最新記事