【Android】背面割れどうしよう…

Android機種の背面割れは機種によって直せる可能性が…!

背面パネルは直せる?

背面を修理したい…!

Xperiaの液晶って修理可能なの???

Xperiaは液晶に傷がつきやすい!?
Xperiaの液晶は非常に薄く、少しの衝撃で傷がついてしまうこともあります。 普段通り使用していてふと見ると液晶に線が!?タッチが出来ない!?などの例も多く上げられている端末でもあります また、バッテリーの膨張により液晶が圧力に負けて割れてしまう事も。 そんなか弱いXperiaがもし実際に液晶故障を起こしてしまった時はどうすればいいのでしょうか?? 答えは 自己修理は絶対NG!!修理業者に委託しましょう! です。 今回は修理例を挙げてご説明していきます!XperiaのXZ1液晶交換を実際にやってみました



後は画面を交換して動作確認で完了!

Xperiaは非常に繊細です!!
そしてパネルテープが硬くしっかり圧着している為、 画面を取る事も難しいです!
正しい修理方法をしたとしても力加減で簡単に基盤の端子を取ってしまったり ケーブルを切ってしまう事が多々ございます。 更に部品をネットなどで購入すると粗悪品や不良品にあたってしまう事もございます。 安心して端末を使用したい、そんな時は修理のプロに任せることも大切ですね。まとめ
Xperiaは繊細で故障しやすい端末ですが
液晶交換やバッテリーなどのパーツ交換で
シッカリ起動する事も多々あります。
データのバックアップをしていない端末が
故障してしまったから諦めよう・・・
は、まだ早いです!
Xperiaも直せる時代になっておりますので
故障した際は修理を検討しましょう
※日頃のバックアップはしておきましょう!
【 最新 Googlepixel まとめ 】Googlepixel8 の OSサポート はiPhone越え!

最新モデルGooglepixel8のOSサポート期間は最長7年!?

《目次》
・Googlepixel8/8Proは2030年まで使える
・Googlepixel8/8Proの従来との違い
・Googlepixel8/8Proの価格差は?
・Googlepixel8/8Proの総合スペックは?
まとめ


・カメラ重視でサイズがデカい方が良いならpixel8Pro一択でしょう
・コスパ重視で快適を求めるならpixel8がオススメです。
容量別となると、pixel8は128GB・256GB。
pixel8Proは128GB・256GB・512GBになります。
ミリ波対応にはpixel8Proのみです。

① Googlepixel8:112,900円~
② Googlepixel8Pro:159,900円~
下位ランクのモデルで4万以上の価格差があります。
性能にこだわりがあるかないかで、大きな差が出ますね。
Googlepixel8とpixel8Proのスペックをまとめると以下の通りです。



Androidの端末(スマホ)を初期化する方法と注意点!

Androidの端末(スマホ)を初期化する方法と注意点!

目次なぜ初期化の方法について見つけにくい?
Androidの初期化は簡単?
Googleアカウントって?
おサイフケータイ(FeliCa)は要注意
初期化の方法は?
初期化、リセットの項目が見つからない
SDカードはどうすればいい?
最後に







エクスペリアの画面が浮いてきた?!解決できる対処法とは?

「急に画面が浮いてきたのですが、直りますか??」
画面浮きのご相談
スマホの画面が浮いてしまった!というご相談は、よくいただくお問合せの1つです。 iPhoneなどほかの機種でもよくある状態ではありますが、中でもエクスペリアのお問合せが多いように感じます! 今回はこういった場合の原因や対処法を、XperiaXZの内部写真とともにご紹介したいと思います。
画面浮きの原因:エクスペリアはほとんど粘着テープのみで閉じている
まず、エクスペリアはそもそも画面が浮きやすい構造の機種が多いです。 その理由はずばり、粘着テープのみで閉じていることです! もちろん画面と本体はケーブルでも一部繋がっていますが当然のことながら少し長さに余裕があり、実際に”閉じている”のは粘着によってのみです。なので、この粘着が外れてしまえば画面は意外と簡単に浮いたり外れたりしてしまいます。
画面浮きのきっかけ
端末を落としてしまった、ぶつけてしまった
おそらく一番多いのは、Xperia端末を使用中や持ち歩いている最中に落としてしまったときでしょう。もしくはギリギリセーフで地面には落ちなくても、机やイスにぶつけてしまったりすることもあるでしょう。 スマホに衝撃があった場合、普通に考えれば画面が割れてしまったり、フレームが歪んでしまったりというほうが想像がつきやすいです。ですが、衝撃や圧力の加わり方によって、もしくは画面と本体の間の粘着自体が弱まっている状態であれば画面が浮いてしまうこともよくあります。 見た目の驚きは、もしかしたら画面が割れてしまうことよりも大きいかもしれませんが、ほかの部分への影響や対処を考えてみると”壊れた”のではなく”外れた”という割とシンプルな状態だと思えてくるかと思います! 画面が浮いてしまうのも困り物ですが、それ以上に画面割れやフレーム歪み・破損に至らなかったことは不幸中の幸いと受け止めて気持ちを落ち着かせることも大切ですね。 【主な対処法】 ・外側からマスキングテープやセロハンテープで留める(応急処置のみですが、、、) ・修理屋さんに相談して対処してもらう【予防策】
・Xperia端末を注意深く扱う
・クッション性の高いケースに入れる
・ネックストラップなどを付けて落下を防ぐ

バッテリーの膨張
落としたりぶつけたりということが無ければ、次によくある状態はバッテリーの膨張によるものかと思います。 XperiaXZのバッテリーは、端末の大部分を覆う銀パネルの下(背面側)に位置します。リチウムイオン電池が劣化により膨張してしまうと、この銀パネルをまず押し上げます。そしてその力が、そのまますぐ上の画面に作用して押し上げてしまうと、端末外側から見て画面が浮いた状態になってしまいます。
メーカーに代わって”勝手に”方法を考えてみました!
・粘着テープを強くする、ひっかかりやネジを使って今以上に画面をしっかり固定する →確かに画面浮きは無くなるかもしれません。ただ、それでもバッテリーの膨張は起こり得るのでその圧力はやはり画面か、もしくはバッテリー自身に向かう可能性があります。 そうなると、画面は押されても動かない代わりに割れてしまったり、バッテリーの外装が破けてしまったりという状況も考えられます。画面が浮くことで、圧力の”最適な逃し方”になっていたようです。 ・端末を分厚くして、バッテリーが膨張しても余裕あるスペースを確保する →確かに画面浮きは無くなるかもしれません。ただ、やはり端末内部でバッテリー膨張が起こっている可能性はあります。画面に影響が出ないため、”気づくのが遅くなる”こと、”バッテリーの膨張が進む”ことが考えられます。 バッテリーの膨張が進むことで、やはり外装が破けてしまったり、最悪の場合は破裂してしまう恐れが出てきます。画面が浮くことで、持ち主は早めに異変を察知できていたようです。 ・リチウムイオン電池の改善、もしくは新しいバッテリーを導入する →”携帯電話”とその電池は、やはり持ち運びやすいサイズで、短くても丸1日は使用できる必要があり、もちろん各メーカーが改善のために既に力を入れていることでしょう。スマホ端末のみならず、日常生活の大部分で電力を使う現在、エネルギーの供給方法は世界中で研究・開発が行われています。是非、安全で継続的な電池、そして発電方法が開発されることを期待しています! ※学生時代は電池の基礎研究をしていたので、この辺り大変興味があり、語り出したらキリがありません(^_^;) 【主な対処法】 ・修理屋さんでバッテリー交換を依頼する
【予防策】
・電池の劣化を感じたら早めにバッテリー交換しておく・充電しながら使わないようにして、蓄電と放電を分けることでバッテリーの負担を軽減する
・充電器はメーカー純正の物を使う
今回は、スマホの画面浮きで多い原因、またその対処法をご紹介しました。 実際のところ、衝撃によってなのか、バッテリー膨張によるものなのか、端末外側では判断が難しいものです。 どちらにしても放置には気をつけましょう! 画面浮きに気づいたら早めにお使いのスマホのメーカーや契約しているキャリア、もしくは近所の修理屋さんに相談してみることをオススメします(*^^*)地味に困る!機種変更時に電話帳で文字化け。

地味に困る!機種変更時に電話帳で文字化け
いよいよスマホに機種変更をしないと... 新しいスマホにしようかな... 格安SIMでの利用に切り替えてSIMフリースマホへ変えよう そんな時、地味に困るのが電話帳の移行作業ではないでしょうか。 クラウド全盛の昨今においても...ガラケーからスマホへの移行は直接的なデータ移行が殆どです。 また「正直クラウドってなんですか?横文字ばかり使わないでください」というような、デジタルネイティブなんて真っ新御免という方も少なくありません。一番簡単な方法はGoogleアカウントでの移行作業
たとえばGoogleアカウントを引き継ぐ形で新しいスマホへ乗り換える場合であれば、電話帳の移行は半ば自動的に進みます。 これが一番確実で、かつ簡単な方法になるわけですが...たとえば、電話帳のデータをSDカードを経由して新しいスマホへ移行する場合... 日本製、海外製、発売年、ブランドによっては 盛大に文字化けを起こす可能性があります。 比較的データ移行の難易度は、手段の数からいっても自由度が高いAndroidスマホですが...この自由度が壁になるケースは少なくありません。なぜ文字化けを起こすのか?
先程、どの年代に、どこで製造されたのか?が重要になるような書き方をしていますが、ここが一番のポイントになってきます。 というのも、私たちが使っているスマートフォンにも基礎となる「文字コード」というものが存在し、あくまで表面上は日本語で表記されていても内側の基礎となるコードは全く違うもの、なんてことがあります。 簡単に例えると...現地の言葉が得意な外国人と本場の現地人くらい、基本となる物に差があると思ってください。 ネイティブかどうか、くらいの感じです。 ガラパゴス携帯の色が強く残る世代のスマホ、スマホとガラケーが共存していた時代は特に顕著でした。 そのころに主に使われていた文字コードは「Shift_JIS」というもので、多少聞き馴染みのあるJISという表記が含まれているように日本特有の物になります。JIS規格ってやつですね。 (細かいことをいうと正確にはJIS規格ってわけでもないらしいですが...) このShift_JISという文字コードは古めかしいパソコンの時代から使われていたものでキーボードから入力したアルファベットを日本語に効率よく変換するためのものです。しかし、このShift_JISもスマートフォンの時代になり、海外との境目が無くなりつつある現代において互換性の観点から段々とUnicode(UTF-8)というグローバルな文字コードへ置き換わって行きます。 そこで古い日本製のスマホではShift_JIS 新しい世代のスマホではUnicode UTF-8 という国と世代間の相違が生まれました。 それだけで文字がおかしくなっちゃうの?もっと賢い機械じゃないの?と感じる方もいると思いますが… 例えて言うなら(あくまで例えですよ) Shift_JISでは「01」というコードに「あ」が割り振られているのに対し Unicode UTF-8では「01」というコードに「$」などが割り振られている 基本となる物がすっかり変わってしまっているわけですから… この相違でShift_JISの端末で入力、保存された電話帳をUnicode UTF-8の端末に移すと文字化けを起こすわけです。文字化けを直す方法は
Androidの文字化けの原因が分かった所で、今度はその直し方です。文字コードの直し方なんて分かる気がしない...そんな方でも基本さえ押さえれば誰でも出来ます。 難しいようで難しくない、少しだけ難しい方法。 (いつぞやのラー油みたいですね) 方法には二通りありますが、どちらも基本は文字コードの変更が目的です。 そこで使う道具がパソコンを使うか、スマホ単体で頑張るかというだけで、個人的にはパソコンに慣れている方には、パソコンを介して文字コードを変更するのがオススメです。 まず電話帳が入っている端末から、バックアップデータとして電話帳を抜き出します。 ガラケーからの場合はmicroSDカードへ電話帳のデータを移すのが確実。 これは機種により方法が異なるので、説明書、もしくはメーカーのHPで確認を頂ければと思います。 スマートフォンの場合は電話帳もしくは連絡先のアプリから設定アイコンを押し「インポート/エクスポート」の項目からエクスポートを選択しmicroSDカードへ拡張子.vcfのデータとして移します。




池袋店の最新記事