pixelシリーズの見分け方…正直わかりにくいのでまとめます。

本体に型番無し…見た目だけで判断するには

Android OSの長であるGoogleが作るスマートフォン
Google Pixel
今は昔、Google謹製スマホといえばnexusという名前でASUSやLGが協力し販売していたものですが
長い後継不在の後、事実上の後継シリーズがPixelです。
日本での発売はPixel 3から。
海外ではPixelはタブレットからスマートフォンまで販売されており、一部ではかなり期待されていた存在です。
それまでのAndroidスマートフォンの一点豪華主義といいますか
ラグジュアリーな見た目を覆すミニマルなデザインは、まさしく競合他社の追随を許さない気合の入りっぷりで…
そのデメリットとも言えますが、まず
「本体に刻印が殆どない」
かなりスマートなデザインになっています。
そうなると、困るのは
「自分がどのPixelを使っているのかわからない」
といったユーザーでしょう。
もちろん、端末の設定を見ることで機種の判別は可能です。
が、それはあくまで液晶表示が正常な場合のみ。
たとえば…
・落としてタッチ操作が出来ない
・液晶表示に異常がある
こんなときは、確認のしようがありません。
一番は購入時の外箱があればいいのですが「そんなものは捨てたよ!」と豪快なムーブを極めているユーザーには難しい話です。
また出先で壊れてしまうと、箱を持ち歩いているわけではないでしょうから難しいですよね。
特に判別が難しいのは…

日本で販売されているPixelシリーズを列挙すると
・Pixel 3
・Pixel 3 XL
・Pixel 3a
・Pixel 4
・Pixel 4 XL
・Pixel 4a
・Pixel 4a(5G)
・Pixel 5
・Pixel 5a
・Pixel 6
・Pixel 6 Pro
・Pixel 6a
こんな感じ(書いて並べると多いですね)
この中でも特に外見だけでの判断が難しいものは
・Pixel 4a(5G)
・Pixel 5
・Pixel 5a
この3機種でしょう。
電源ボタンの仕様の違いで簡単に見分ける
上で挙げた3機種は姿形がほとんど同じです。
本体色のラインナップに大なり小なり違いがあったり、カメラの数や仕様が違う
くらいしか、目立つ見分け方は無いように思えます。
しかし実は、一番カンタンに見分ける方法があります。
それが「電源ボタンの仕様」です。

Pixel 4a (5G)
成型色のプラスチック、ツルツルの外観

Pixel 5
金属製、ツルツルの外観

Pixel 5a
成型色のプラスチック、凸凹としている
これさえ覚えておけば、見分けにくい3機種でも、すぐに判定出来ます。
しかし、こう見比べてみても本当にソックリですよね…
サイズ違いにも要注意!XLモデル
上で見分け方を書いた3機種以外でも
・Pixel 3
・Pixel 3 XL
・Pixel 4
・Pixel 4 XL
この4機種には注意が必要ですね。

Pixel 3 XL
画面にノッチ(切り欠き)がある。
Pixel 4 XLに関しては本当にサイズ以外に見分ける方法に最適解が見つかりません…
修理屋さんでも見分けるのに難儀するPixelシリーズ。
「自分の使っている機種がわからない」
そんなときは参考にしてみて下さい。
渋谷店の最新記事
- switch修理 ジョイコンが繋がらない!?原因は「水濡れ」1時間で解決。
- Galaxy S20 画面修理ご対応! 作業時間120分。
- 【GalaxyS10 画面修理】液晶破損の修理なら最短90分!
- 【GalaxyS8 画面修理】液晶破損修理も最短即日でご対応いたします!
- 【Xperiaの画面修理も即日修理!】当日受け取りたい方は当店へ!
- 【定休日なし】毎日11時~20時まで営業しております!
- 【LINEやGoogle等のアプリが開かない!?】webview問題の原因と対処法
- 【 スマホ 比較 】Galaxy S10∔ と Xperia XZ3 を使ってみた
- XperiaXZ2【SOV37・SO-03K・702SO】画面修理も即日でお渡しいたします!!
- 【 スマホ修理 レポート 】バッテリー膨張が危険!早めの修理を!