スマホ修理ジャパン 渋谷店のスタッフブログです

スマホ修理ジャパン
渋谷店スタッフブログ

渋谷店 > スタッフブログ

switch修理 ジョイコンが繋がらない!?原因は「水濡れ」1時間で解決。

「神ゲー」が多い故にジョイコンの故障は致命傷。

世界的にも大人気の「ニンテンドーswitch」 近年AIやプログラミング・グラフィックの技術の向上に伴い、 ハイクオリティーで面白いゲーム所謂「神ゲー」が市場に続々と進出しています。 最近話題のゼルダの伝説TOKやスマブラ・モンハンなどなど、 発売から時が経っていても面白いタイトルばかりです。 その反面複雑な操作を要求するゲームも・・・。 ユーザーにとってはその複雑な操作になれる事への喜びも一つの楽しみ方になっています。 ただそうした操作にswitch本体自体が追いつかなくなる事態も増えています。  

ジョイコンが繋がらない!?

今回ご紹介する故障内容は、 ジョイコンが繋がらない不具合でご相談を頂いたお客様の事例です。
不具合内容switchを携帯モードで使用する際、右側のジョイコンが反応しない不具合。(グレーアウト)
これswitchの故障の中でもよく起きる不具合のひとつですね。
普段通りであれば本体側のジョイントレールを交換せれば大抵は直ります(作業30分ほど)
ただ今回は一筋縄ではいきませんでした。
ジョイントレールを交換しても繋がらない状態でした。

原因は「水濡れ」1時間で解決!!

こうなるともう一つの選択肢はジョイコン側のレールです。 当たり前ですがジョイコン側にも本体接続用のレールが搭載されており、 ジョイコン側のレールが故障することもあります。 ただ、今回は単純な故障ではなく「水濡れ」が原因の故障でした。 外見では分かりませんでしたが、 中を開けると錆が発生している箇所や、醜いですが一部端子に緑の腐食部分が確認できました。 ちょうどレールのセンサー部分の端子の為、繋がらない原因が判明しました。 幸い交換が可能な個所だった為、作業に取り掛かります。(作業は1時間ほど)
途中水分の除去などを行いつつ新しい部品に交換。 交換後無事に繋がることを確認できました!!

ジョイコンが動作不良・対処法方。

今回のケースは水没による故障が原因でしたが、 ジョイコンの動作不良の原因は埃や電波障害等様々です。 「動作がおかしい」と思った場合はまずご自身で出来る対処法を確認しましょう。  

対処法1:コントローラーを付け直す

最初に試してみるのがコントローラーの付け直しです。 switchにはジャイロセンサーが搭載されており、 コントローラーの向きや動きに合わせてゲームのキャラが動くなど大きく動かす行動が増えます。 その影響でコントローラーが外れ掛かってしまうなどでエラーが起こる場合が御座います。 一時的な接続エラー等の場合はこれで解決できる可能性もあります。

対処法2:コントローラーのシンクロボタンを押す

一時的なコントローラーのシンクロボタンを何度か短い間隔で押して無線接続をリセットすることによって、改善できる可能性があります。 ジョイコンのシンクロボタンは、側面に付いています。ジョイコンを本体に取り付けている場合は押すことができないため、本体から外してください。シンクロボタンを押して本体との通信が切断された場合は、ABXYボタンなどを押せば再接続できます。

対処法3:掃除をして汚れを落とす

ジョイコンは構造上、ホコリが溜まったり汚れたりしやすい機器です。特にスティックの根元部分はホコリが溜まりやすい傾向があります。 定期的に綿棒などで埃や汚れを拭き取ることにより誤作動や故障のリスクを減らすことが可能です。 綿棒と同時に薬局などで売っている無水エタノールなどを使用すると効果が上がります。 特に接続端子などは汚れによって反応が鈍くなる傾向にあります。

対処法4:本体の再起動

ものすごいゲーマーの方だとそもそもswitchの電源を切らず、 「スリープモード」の待機状態で置いておく方もいます。 この場合システムのアップデート(機能向上など)のタイミングで不具合が起きていたりする場合があります。 常にスリープモードで待機させている場合は一度再起動することで改善されるかもしれません。  

それでもだめなら当店へご相談ください

上記の対処法以外にも様々な方法で改善されるケースがネットでは多く寄せられております。 様々な方法を試しても改善されない場合や、対処法方が分からない等の場合はご相談ください。 その他の修理にもご対応しておりますので、 switchやゲーム機に関する不具合・故障などはお任せください。          

Galaxy S20 画面修理ご対応! 作業時間120分。

落として画面を割ってしまったお客様からの修理依頼

今回はGalaxyS20の画面割れの修理でお客様がご来店されました。 右下の角から落下してしまったようで、そこからヒビが細かく広がっている状態です。 幸い動作には問題がなかった為データ等のバックアップは事前に取っていたとのことです。

Galaxyのパネルは少し特殊

他のスマホとは違いGalaxyのパネルはサイドが湾曲している構造なので、 修理で使用する部材はパネルのみではなく、 既にフレームにパネルがくっ付いているタイプの部材を使用します。 その為、修理の工程は新しいパネルの貼り付けではなく新しいフレームに基板などの部品を移植する作業になります。

iPhoneに比べて修理の難易度は高め!

現在iPhoneの修理店は日々増えている傾向にありますが、 iPhoneは比較的修理の難易度が低めとなっており、 修理に携わってない方でも動画を見ればパネルやバッテリー交換くらいなら出来てしまいます。 ただし、AndroidはiPhoneに比べて平均的に難易度は高めとなっております。 iPhoneはApple独自の製品であり内部構造が似ているため1機種覚えてしまえばあとは応用で何とかなるところがあります。 それに比べてAndroidは各メーカーがそれぞれの技術で開発しているため内部構造の把握が難しいです。 同じメーカーであっても新機種ごとに構造が変わるため応用が利きにくい部分があります。 したがってAndroidは気軽に始められないのが理由で修理屋が少ないです。

パネル修理作業開始

今回のGalaxyS20はまず背面のパネルを剥がす作業から始めます。 かなり強力なテープで固定されているので剥がすのは一苦労です。 テープが熱を加えることで柔らかくなるのでその間に薄いヘラなどを使用してテープを剥がしていきます。 機種いよってはいろいろなケーブルが向き合出しになっている端末もあり、 奥までヘラなどを入れたり、強引にテープを剥がそうとしてしまうと内部の大事なケーブルが断線してしまいますので 注意が必要です。 GalaxyS20はケーブルが伸びてないためそれほど注意しなくても剥がすことが可能です。

背面を剥がしても油断は出来ない

背面パネルを剥がしても油断は出来ません。 この後基盤を外すために様々な部品を順番に外していきます。 途中経過、 背面プレート(コイル)各種ケーブルなどを外した状態。 GalaxyS20の基板は下部のUSBコネクターの部分と上部のアウトカメラなどが付属している部分の2箇所となります。 この部分は各ケーブルのコネクターを外していくつかネジを外せば簡単にはずことが出来ます。 (上部の基板を外す際には事前にSIMカードのトレイを外しておきます) 簡単といっても外す際は慎重に越したことは無いです。 後は細かいバイブレーションと近接センサーを外して移植させる部品は以上です。

後は外した部品を新しいパネルに移植するだけ!

ここまでの工程でおおよそ60分くらいで完了します。 後は新しく用意したパネルに今外した部品・基板を移植する流れとなります。 組み込む順番を間違えないように組み立てていきます。

無事に修理完了!!

全ての部品を組み立てて作業完了。 起動も問題なく、これで全ての作業が完了です。 最初にはがした背面パネルは新しく貼りなおす形となり、この圧着・固定に多少のお時間が掛かるため、 少し余分にお時間を頂いております。  

バッテリー交換・充電部分の不具合もご対応しております。

今回は画面修理でしたが当店はその他にも、 バッテリーの減りが早い為、バッテリー交換をして欲しい、充電が溜まっていかないなどの不具合もご対応しております。 機種によっては部品を受注発注にしている機種も御座います。 そのため部品入荷後の対応になる可能性もご座いますので事前に当店へお問合せくださいませ。  

android修理ジャパン

各店随時対応中ですお気軽にお問合せください。 渋谷店はコチラ 新宿店はコチラ 池袋店はコチラ 秋葉原店はコチラ 川越店はコチラ  

【GalaxyS10 画面修理】液晶破損の修理なら最短90分!

GalaxyS10の画面交換なら最短90分でお直し致します!

    今回の修理は「Galaxy S10」の液晶破損の修理事例をご紹介しましょう! お持ち込み時の状態は画像と通り、有機EL特有の破損の仕方をしています(;^ω^) 全体的に緑っぽく、且つ、眩い光を発行している状態です。 お陰で、カメラ撮影時逆光で上手く撮れない程です・・・・ 主に右上角の部分に衝撃が加わり液晶本体を破壊してしまった様です。 この状態でも直るのかと言うと・・・・  

勿論直ります!

  画面のみが破損しているので、画面交換をすればこのGalaxyS10は復活します! それでは分解開始!      

分解手順は今までのGalaxyと同じ??

基本的な分解手順は【今までのGalaxyS8やS9と同じ】です。 交換する部材はフレーム一体型なので、内部の主要部品を全て移植します。 ・イヤースピーカー ・イヤホンジャック ・基盤+アウトカメラ ・バッテリー ・インカメラ ・バイブレーター ・SIMトレー ↑上記の部品を全て取り外します。 流石にS8やS9を分解してきたので、もう慣れました(笑) 全バラシまでは20分も掛からなかったと思います。 修理屋さんって、1~2回程度分解経験していると、案外その後は感覚ですんなり出来ちゃうんです様ね(;´∀`) 私の場合は自動車整備士として働いていた経験もあるので、すぐ慣れました(笑)    

Galaxyの基盤を見て思ったのですが・・・・

ここで余談ではありますが、GalaxyS10の分解の際基盤を外しますが、あらためて見てみると

Galaxyの基盤って部品点数が少なく、シンプルだなぁ~

と思いました。   実際iPhoneの基盤と比べると、iPhoneはandroidよりも基盤のベースが小さい分、そこに集約している、又、 基盤ついている半導体やICチップがGalaxyに比べると圧倒的に多いいんじゃないかなと感じました。 iPhoneって、充電していると突然起動しなくなる故障がよく起こっているのですが、Galaxyに関しては 私の経験とレビュー等見ても聞かないんですよね・・・ iPhoneは主要なCPU関連のチップの周りに半導体等をちりばめているので、そこがショート等起こして破損すると そこから壊れて、最悪復旧しないなんて事もあります。 それを考えると破損しずらい理由として、【余計なチップを組み込んでいない】からこそ基盤が壊れにくいのでは?? と思っちゃいます。 現状私はGalaxynote20を使ってますが、全くもって快適です(発熱は凄いですが・・・) これもandroidの良さの一つでしょうね。    

新しい部品に全て移植

取り外した全ての部品を新しい部品の方へ移植します。 先程とは逆の手順で組みこんでいくのですが、入れ込むだけなので思いのほか簡単♪ 作業は10分程度で完了しました(^^♪      

起動確認

画面交換後は正常に映るようになりました! 基本的には今回の様な破損は画面交換で直る類です。 いかがでしたでしょうか? 画面が壊れてデータも取り出せない!という事でお困りの方は画面修理すれば使える様になります。 状態によっては直らない可能性もあるので、まずは一度店頭へお持ち込み下さい! ベテランスタッフがしっかりと診断させて頂きます! 本日のブログはここまでです!   それでは!!(`・ω・´)v

【GalaxyS8 画面修理】液晶破損修理も最短即日でご対応いたします!

GalaxyS8ガラス割れや液晶破損もお任せください!!

当店ではandroidスマホを修理を幅広く行っております。 その中でも修理依頼が多い【Galaxy】の修理をご紹介します。 本日の修理はGalaxyS8の液晶破損修理です。 ガラス割れと液晶内部まで破損している状態で、タッチ操作も出来ない状態でお持ち込み頂きました。 Galaxyシリーズで、S7から大きくモデルチェンジした機種で、私スタッフDも過去使用していました。 今でも人気のある機種で、市場でもそこそこ高値で取引されています。 今回はコチラの修理を見て頂きましょう。      

分解作業

Galaxyシリーズは主に背面のガラスパネルを外して交換を行います。 当店で使用している交換部品に関してはフレームと一体型のパーツを使用している為、内部の部品を殆ど移植する作業を行っていきます。 主に外すパーツは以下の通りです。 ・イヤースピーカー ・イヤホンジャック ・USBコネクター ・基盤 ・インカメラ&アウトカメラ ・近接センサー ・バッテリー ・ワイヤレス充電コイル ・バイブレーター ・SIMトレー という事で、完全に全バラシでの作業です。 他のスマホと違い、かなり大がかりな作業ですので、多少時間が掛かりました。 慎重に上記パーツを全て画像の状態にまで分解して行きます。      

バッテリー取り外し

バッテリーに関しては両面テープで取り付けられている為、一度熱を加えて外れやすくさせます。 しっかり熱を加えればポロっと外れます。       という事で全てのパーツを取り外すと、画像の様な状態になります。 なかなか手間のかかる作業でした・・・        

新しい液晶Assyに交換

新品の部品に関しては、液晶と一体型になるので、外した部品を全て移植し直します。 部品自体元の状態に戻すだけでなので、スムーズに組み付け出来ました。        

背面パネルを組み付けで作業完了

最後に背面のパネルを貼り付けて、作業完了です。 動作確認も特に問題なく、綺麗に仕上がりました! フレームも新しくなっているので、修理前よりとても綺麗に仕上がりました。 修理時間は1時間程度で完了。

Galaxyの修理をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

 

エクスペリアの画面が浮いてきた?!解決できる対処法とは?

「急に画面が浮いてきたのですが、直りますか??」

 

画面浮きのご相談

スマホの画面が浮いてしまった!というご相談は、よくいただくお問合せの1つです。 iPhoneなどほかの機種でもよくある状態ではありますが、中でもエクスペリアのお問合せが多いように感じます! 今回はこういった場合の原因や対処法を、XperiaXZの内部写真とともにご紹介したいと思います。  

画面浮きの原因:エクスペリアはほとんど粘着テープのみで閉じている

まず、エクスペリアはそもそも画面が浮きやすい構造の機種が多いです。 その理由はずばり、粘着テープのみで閉じていることです! もちろん画面と本体はケーブルでも一部繋がっていますが当然のことながら少し長さに余裕があり、実際に”閉じている”のは粘着によってのみです。なので、この粘着が外れてしまえば画面は意外と簡単に浮いたり外れたりしてしまいます。 例えばiPhoneであれば、機種によってやはり粘着テープも使っていますが、ほとんどの機種で画面とフレームの間にひっかかりがあり、下部はネジでも固定されています。 最近のスマホは大画面と持ちやすさを兼ね揃えようとして、おおまかに見ると同じようなデザインになりつつありますが、iPhoneとXperiaを比べると実は構造的には根本的な大きな違いがあったのですね。 それを考えると、エクスペリアの画面浮きのご相談が多くなるのもやはり納得ができます。  

画面浮きのきっかけ

端末を落としてしまった、ぶつけてしまった

おそらく一番多いのは、Xperia端末を使用中や持ち歩いている最中に落としてしまったときでしょう。もしくはギリギリセーフで地面には落ちなくても、机やイスにぶつけてしまったりすることもあるでしょう。 スマホに衝撃があった場合、普通に考えれば画面が割れてしまったり、フレームが歪んでしまったりというほうが想像がつきやすいです。ですが、衝撃や圧力の加わり方によって、もしくは画面と本体の間の粘着自体が弱まっている状態であれば画面が浮いてしまうこともよくあります。 見た目の驚きは、もしかしたら画面が割れてしまうことよりも大きいかもしれませんが、ほかの部分への影響や対処を考えてみると”壊れた”のではなく”外れた”という割とシンプルな状態だと思えてくるかと思います! 画面が浮いてしまうのも困り物ですが、それ以上に画面割れやフレーム歪み・破損に至らなかったことは不幸中の幸いと受け止めて気持ちを落ち着かせることも大切ですね。   【主な対処法】 ・外側からマスキングテープやセロハンテープで留める(応急処置のみですが、、、) ・修理屋さんに相談して対処してもらう

【予防策】

・Xperia端末を注意深く扱う

・クッション性の高いケースに入れる

・ネックストラップなどを付けて落下を防ぐ

 

バッテリーの膨張

落としたりぶつけたりということが無ければ、次によくある状態はバッテリーの膨張によるものかと思います。 XperiaXZのバッテリーは、端末の大部分を覆う銀パネルの下(背面側)に位置します。リチウムイオン電池が劣化により膨張してしまうと、この銀パネルをまず押し上げます。そしてその力が、そのまますぐ上の画面に作用して押し上げてしまうと、端末外側から見て画面が浮いた状態になってしまいます。 経年劣化や使い方でバッテリーに負担がかかると膨張してしまうのはリチウムイオン電池の宿命とも言えるものです。 そうであれば、膨張しても画面まで影響がいかないように作ってもらえないものか??
メーカーに代わって”勝手に”方法を考えてみました!
・粘着テープを強くする、ひっかかりやネジを使って今以上に画面をしっかり固定する →確かに画面浮きは無くなるかもしれません。ただ、それでもバッテリーの膨張は起こり得るのでその圧力はやはり画面か、もしくはバッテリー自身に向かう可能性があります。 そうなると、画面は押されても動かない代わりに割れてしまったり、バッテリーの外装が破けてしまったりという状況も考えられます。画面が浮くことで、圧力の”最適な逃し方”になっていたようです。 ・端末を分厚くして、バッテリーが膨張しても余裕あるスペースを確保する →確かに画面浮きは無くなるかもしれません。ただ、やはり端末内部でバッテリー膨張が起こっている可能性はあります。画面に影響が出ないため、”気づくのが遅くなる”こと、”バッテリーの膨張が進む”ことが考えられます。 バッテリーの膨張が進むことで、やはり外装が破けてしまったり、最悪の場合は破裂してしまう恐れが出てきます。画面が浮くことで、持ち主は早めに異変を察知できていたようです。 ・リチウムイオン電池の改善、もしくは新しいバッテリーを導入する →”携帯電話”とその電池は、やはり持ち運びやすいサイズで、短くても丸1日は使用できる必要があり、もちろん各メーカーが改善のために既に力を入れていることでしょう。スマホ端末のみならず、日常生活の大部分で電力を使う現在、エネルギーの供給方法は世界中で研究・開発が行われています。是非、安全で継続的な電池、そして発電方法が開発されることを期待しています! ※学生時代は電池の基礎研究をしていたので、この辺り大変興味があり、語り出したらキリがありません(^_^;)   【主な対処法】 ・修理屋さんでバッテリー交換を依頼する

【予防策】

・電池の劣化を感じたら早めにバッテリー交換しておく

・充電しながら使わないようにして、蓄電と放電を分けることでバッテリーの負担を軽減する

・充電器はメーカー純正の物を使う

  今回は、スマホの画面浮きで多い原因、またその対処法をご紹介しました。 実際のところ、衝撃によってなのか、バッテリー膨張によるものなのか、端末外側では判断が難しいものです。 どちらにしても放置には気をつけましょう! 画面浮きに気づいたら早めにお使いのスマホのメーカー契約しているキャリア、もしくは近所の修理屋さんに相談してみることをオススメします(*^^*)

【Xperiaの画面修理も即日修理!】当日受け取りたい方は当店へ!

Xperiaの画面修理は最短60分からご案内!

android修理ジャパンでは各種XperiaZシリーズ・Xシリーズ・XZシリーズの修理が可能です! Xperiaのタッチ不良・ガラス割れ・液晶破損等、画面上のトラブルなら当日解決します!      

修理の8割以上が画面破損によるトラブルです

Xperiaの修理では8割以上の案件が画面破損によるトラブルです。

Xperiaは画面が割れているだけでも構造上タッチ操作が出来なくなる場合が多く、大半は画面交換で改善できます。 設計がかなりシビアな分、多少の破損でもタッチ操作に関わる部分に不具合を生じさせてしまう特徴をもっている 機種なのです。      

キャリアでは修理対応不可なモデルも・・

Xperiaシリーズは日本でも人気も機種です。 しかし、機種によってはキャリアの方で修理サポートが終了してしまっている様なモデルもあります。 そういった方にも当店に来ていただければ修理できるかもしれません! 諦める前にまずは一度お問い合わせください!    

営業時間は毎日11時よりオープンしております

当店の営業時間は11時より定休日なしで営業しております! 土日祝日関係なくオープンしているので、いつでもご対応可能です! 来店予約して頂けるとスムーズにご案内できますので、是非お気軽にご相談ください! 皆様のご来店お待ちしております!